企業内研修について
企業の個別の教育課題やニーズに応えるカスタムメイド研修
研修のねらい、テーマ、対象、課題等をヒアリングし、個々の企業にあわせた研修を企画・提供いたします。
慶應MCCの企業内研修の特長
- 企業ビジョンや戦略を実現するための人材が、行動を変容していくための「気付き」の場を提供
- 事前にヒアリングした内容をもとに企画提案し、双方が合意するまでディスカッションと提案をくり返す
- 次世代リーダー育成のような長期間の研修ではメイン講師が全体をファシリテート
- 日本でも指折りの講師陣を予算に応じてコーディネート
- [初年度:企業内研修]→[二年目:ビジネス系公開プログラム受講による他流試合]→[三年目:agora受講によるリベラルアーツ付与]といった長期間の体系的育成が可能
- 慶應MCCのキャンパス(東京丸の内)を研修会場とすることも可能(有料)
- 研修会場手配、事務局代行、研修後アンケート集計代行が可能
- 東京以外のエリアも講師を派遣
実績
2003年から、ビジネスコアプログラムで登壇している講師陣を中心に、企業内研修への講師派遣を行っています。実績の約半数は3カ月~1年に亘る次世代リーダー研修です。
階層別研修は、新入社員から役員まで幅広く実施しています。
次世代リーダー研修の切り口
慶應MCCの次世代リーダー研修は、主に次の3点を軸に構成しています。
企業DNA | 創業理念やこれまでの自社の足跡を辿り、何を大切にしながら経営されてきたのか、脈々と受け継がれてきたものを次の世代にどう継承していくかを議論する。 |
---|---|
経営観 | 自身が大切にしている想いや価値観を、書籍やケースを通した議論によって再認識し、ぶれない軸を形成する。 |
経営リテラシー | 自社のビジョンや戦略を実現していくために必要な知識・スキルを、体系的に付与する。 |
事例
広島県
中外製薬株式会社
住友商事株式会社
豊田通商株式会社
カゴメ株式会社
株式会社資生堂
キヤノン株式会社
企業内研修テーマ一覧
これまでに実施してきた研修テーマのうち、頻度の高いものをプロットしたのが以下の図となります。階層別研修のメインテーマはさまざまですので、まずはご相談ください。
研修実施までの流れ
- 依頼:漠然としたもので結構ですので、付与したい教育テーマ、対象、ねらい等をご連絡下さい。
- 打ち合わせ:双方でディスカッションしながら全体のアウトラインを共有化します。
- 企画提案書の提示:アウトラインに基づいた企画提案書を提示し、意見交換をしながら適宜修正します。
- 決定:慶應MCCに発注するかどうかを意思決定ください。
- コーディネート:(企業内研修の場合)日程及び想定した講師の調整に入ります。
お問合せフォーム
公開プログラムへの社員派遣、企業内研修(講師派遣)、社内教育制度の見直しなど、慶應MCCの活用事例・導入方法についてご相談を承ります。
「訪問」「オンライン」「お電話」など、ご都合に合わせて対応いたします。ご希望のご連絡方法をお問い合わせ・ご相談内容の記入欄にご記入ください。
以下の個人情報取扱に同意のうえ、お問合せフォームにご入力・送信ください。3営業日中に担当者よりご連絡いたします。