企業内研修事例 ―キヤノン株式会社
2004年度から公募型の社内オープン研修として導入されてきた「交渉力講座」の効果や内容の確かさを認めていただき、2007年度からは階層別の選択必須研修として、「交渉力基礎講座」「交渉力応用講座」が導入されることになりました。
- 従来の交渉力講座を「基礎編」と「応用編」に分割し、過去に参加された社員との重複をなくすために使用するケースの再考も行いました。
- 公募型研修(全社員対象)の内容も選択必須研修と同じものとしています。
- 「会議スキル講座」は裾野事業所独自でも開催されています。
交渉力基礎講座 | 交渉力応用講座 | |
---|---|---|
ねらい | 1.仕事上の折衝・調整を「交渉」と捉え、そのための基本的な知識を習得する。 2.日々の折衝場面における具体的な交渉の仕方をロールプレイで体得する。 |
1.仕事上の折衝・調整を「交渉」と捉え、そのための基本的な知識を習得する。 2.日々の折衝場面における具体的な交渉の仕方をロールプレイで体得する。 |
研修後の到達点 | 通常業務の中で頻繁に発生する「交渉」の場面でWin-Winを念頭に置いたやりとりができている。 | 社内外のさまざまな「交渉」の場面で、お互いのメリットを最大にする「原則立脚型交渉」が実践できている。 |
ロールプレイ | 短めのケースを中心に4本 | 徐々に複雑になっていくケースを4本 |
講義内容 | 1.交渉の事前準備の重要性 2.組織内コミュニケーションと交渉 3.交渉戦略の基礎理論 |
1.原則立脚型交渉の再確認 2.交渉戦略論 3.対立・葛藤場面の克服方法 |
お問合せフォーム
公開プログラムへの社員派遣、企業内研修(講師派遣)、社内教育制度の見直しなど、慶應MCCの活用事例・導入方法についてご相談を承ります。
お問合せフォーム、お電話でお気軽にご相談ください。弊社担当が貴社へお伺いしてご相談を承ることも可能です。
以下の個人情報取扱に同意のうえ、お問合せフォームにご入力・送信ください。3営業日中に担当者よりご連絡いたします。