HOMEへ戻る法人のお客様企業内研修住友商事株式会社 事業経営者養成塾 OBの現在(2)

インド総合農機のトップブランドをめざす

山本 拓也さん

事業経営者養成塾 3期生
建設機械事業本部 建設機械第二部所属
Kubota Agricultural Machinery India Private Limited(以下 KAI)出向
同社Deputy Managing Director(副社長)

住友商事に入社し約20年ですが、最初の10年は管理部門で事業投資の審査・支援業務を、その後10年は営業部門で事業投資の推進・管理業務を担当してきました。その間管理部門トレーニーで1年半、建設機械代理店出向で5年弱の2度、北米駐在経験があります。

現出向先は、2008年末にクボタ60%、住商40%で設立したインドチェンナイのクボタ製農機販売会社で、12年4月に赴任しました。初めてのインド、農機ビジネスに戸惑うことも多いですが、「インド農業の機械化に貢献し、同国総合農機のトップブランドをめざす。」というビジョンの下、林社長以下100名強の従業員が一丸となり、Dealer網構築、市場適合製品の投入、拡販等に取り組んでいます。

養成塾は、受講者全員が業務との両立に悲鳴を上げるほど中身が濃く、Case Studyを通じ、GE、IBM等グローバル企業の経営者がグローバル化、Innovation等の課題にどう取り組み、解決をはかったかを学ぶとともに、六観セッションを含め自分が経営者だったらどう考えるかを突き詰めることで自身の経営哲学の醸成に努める等、大いに刺激を受けました。

私は幸運にも受講直後に事業経営の現場に出ましたが、グローバル企業と規模の違いはあっても課題・経営の本質に大きな違いはないと感じるとともに、判断、実行の難しさを肌で感じています。
インドでは依然スモールプレーヤーのKAIが、現地大手競合先にどう伍していくのか、コスト上昇圧力が続く中、operation拡大と収益のバランスをどうはかるのか、その為の組織はどうあるべきか等、日々林社長以下で悩むとともに、経営陣の思いを出来るだけ共有できるよう、現地従業員に対するメッセージ発信に努めています。

KAIはまだ4周年を迎えたところですが、最終的な夢は大きく、永続企業をめざしたいです。インドに永住したいと我儘を言えるくらい、事業経営にどっぷり漬かりたいですね(笑)。

お問合せフォーム

公開プログラムへの社員派遣、企業内研修(講師派遣)、社内教育制度の見直しなど、慶應MCCの活用事例・導入方法についてご相談を承ります。

お問合せフォーム、お電話でお気軽にご相談ください。弊社担当が貴社へお伺いしてご相談を承ることも可能です。

以下の個人情報取扱に同意のうえ、お問合せフォームにご入力・送信ください。3営業日中に担当者よりご連絡いたします。

氏名
フリガナ
会社名
部署名・役職
電話番号
お問合せ・ご相談内容

個人情報取扱について

ご提供いただいたお客様の情報は、申し込みいただいた事項への対応およびそれに関連する慶應MCCのサービス等のご案内のために利用させていただきます。弊社は個人情報に関する法令を遵守するとともに、お客様のプライバシーを尊重し、弊社に対する期待と信頼に応えて参ります。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

お客様の個人情報保護のため、SSLを用いた暗号化通信に対応しています

お電話でお問合せの方
受付時間 平日:10:00-18:30

03-5220-3111

個別相談会(無料)に申込む
プログラムの詳細内容や学び方など、プログラム担当が説明いたします。
「法人のお客様」を見る
慶應MCCのプログラム・講演会は、ざまざまな形で企業の人材育成に活用されています。
問合せる
プログラムや手続きなどの疑問・質問に丁寧にお答えします。 お気軽にご利用ください。
資料請求をする
プログラムのお申込みを検討されている方や慶應MCCについて詳しく知りたい方に、資料をお送りします。