HOMEへ戻る法人のお客様企業内研修キヤノン株式会社 LEAD II 経営幹部育成研修

企業研修事例-キヤノン株式会社

キヤノン株式会社では、部長任用候補者を対象に2017年よりLEAD II 経営幹部育成研修を実施しています。LEAD:Canon Leadership Development Program

期間

6カ月

対象

部長任用候補者。30名程度の班(グループ)で年に4班ずつ開催。

期待される力/目線

リーダーとしての実践度・実行力/経営視点への切替

強化ポイント

戦略思考力

インプット項目

マネジメントの本質/戦略的意思決定/イノベーション戦略/リーダー哲学

研修アウトプット

過去の総括(1996年~2015年)と遠い将来(2030年)を踏まえた上で2021年のビジョンを自身で設定し、実現に必要なマネジメント構想を考える。

アセスメント(評価)軸

本質洞察力/意志決断力/戦略立案力

講師

  • 安藤浩之(慶應MCCシニアコンサルタント)
  • 小林喜一郎(慶應義塾大学ビジネス・スクール教授)
  • 竹下洋響(慶應MCC客員コンサルタント)アセスメント担当
  • プログラム構成

    キヤノン株式会社

    教育担当者の声

    人事本部 主幹
    細田 鋭進 様

    次世代を担う経営幹部人材の育成にあたり、リーダー哲学の醸成や戦略思考の強化を目的に本プログラムを導入しました。他社事例や最新の潮流を理解できるだけでなく、第一線で活躍されている講師陣からの、受講者の視点に立ったきめ細やかな講義が好評です。短期間に複数の課題が与えられる密度の濃い研修のため、受講者にとっては負荷が大きいですが、受講後には視座が一段上がり、経営目線への視点の切り替えができていると考えています。研修内の人材アセスメントについても、受講者の言動を弊社のコア・コンピテンシーに沿って個人毎に測ることができ、強みや啓発点など人物特性の理解に役立っています。今後も、現在のプログラムをブラッシュアップしていくことで、研修の効果を最大化できるよう、取り組んでいきたいと考えています。

    参加者の声

    生産技術本部 部長
    池田 裕人 様

    本研修を受講後、世の中、自社、自部門への影響度合いを具体的に考えるようになり、自身の視点の変化を実感しています。過去の戦略の変遷と将来の中長期的な戦略をじっくり考える機会を持つことができたことも良かったと思います。課題は多かったものの、質の高いケースや書籍は、あらためて視野を広げ、関心を示すことの必要性を感じました。約半年間、試行錯誤しながら自部門の将来戦略を完成させていく過程は、私にとって研修効果を実感できるものとなりました。また、社内の人脈ができたことにより、研修終了後も業務で活用する機会が持てました。今後も、本研修で策定、発表した部門改革案を、部門価値の向上につなげられるよう実行していきます。そして、将来展開していく構想を、さらに経営目線から大きく描けるよう研鑽していきます。

    お問合せフォーム

    公開プログラムへの社員派遣、企業内研修(講師派遣)、社内教育制度の見直しなど、慶應MCCの活用事例・導入方法についてご相談を承ります。

    お問合せフォーム、お電話でお気軽にご相談ください。弊社担当が貴社へお伺いしてご相談を承ることも可能です。

    以下の個人情報取扱に同意のうえ、お問合せフォームにご入力・送信ください。3営業日中に担当者よりご連絡いたします。

    氏名
    フリガナ
    会社名
    部署名・役職
    電話番号
    お問合せ・ご相談内容

    個人情報取扱について

    ご提供いただいたお客様の情報は、申し込みいただいた事項への対応およびそれに関連する慶應MCCのサービス等のご案内のために利用させていただきます。弊社は個人情報に関する法令を遵守するとともに、お客様のプライバシーを尊重し、弊社に対する期待と信頼に応えて参ります。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

    お客様の個人情報保護のため、SSLを用いた暗号化通信に対応しています

    お電話でお問合せの方
    受付時間 平日:10:00-18:30

    03-5220-3111

    個別相談会(無料)に申込む
    プログラムの詳細内容や学び方など、プログラム担当が説明いたします。
    「法人のお客様」を見る
    慶應MCCのプログラム・講演会は、ざまざまな形で企業の人材育成に活用されています。
    問合せる
    プログラムや手続きなどの疑問・質問に丁寧にお答えします。 お気軽にご利用ください。
    資料請求をする
    プログラムのお申込みを検討されている方や慶應MCCについて詳しく知りたい方に、資料をお送りします。