プログラム体験「経営戦略―ビジネスモデルから構想力を学ぶ(全2回)」
2015年10月13日 | プログラム体験レポート『経営戦略-ビジネスモデルから構想力を学ぶ』Session2 |
---|---|
2015年09月08日 | プログラム体験レポート『経営戦略-ビジネスモデルから構想力を学ぶ』Session1 |
メールマガジン【てらこや】最新号
・‥‥……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・
≫≫≫≫≫≫ 慶應MCC通信【てらこや】 ≪≪≪≪≪≪
≫≫≫≫≫ ビジネスパーソンの学びを切り拓く ≪≪≪≪≪
≫≫≫≫ https://www.keiomcc.com/magazine/ ≪≪≪≪
Vol.216[2021/2/9]
・‥‥……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・─────────────────────────────────
★┐INDEX
└┼───────────────────────────────
│1.ピックアップレポート 菊澤 研宗「企業の持続的競争優位を実現する
│ ダイナミック・ケイパビリティ」
│2.田口 佳史「人新世じんしんせい」の時代に ―「東洋思想」からの提言
│3.今月の一冊 末続 慎吾『自由。』
│4.ファカルティズ・コラム-ビジネス・スキルを高めるヒント集-
│ 「Youtuberの「差別化戦略」と「説明力」」
│5.慶應インフォメーション
┼────────────────────────────────皆さま、こんにちは。
慶應MCC通信【てらこや】編集局 いまい・ゆかわです。冷たい空気のなかにも春を感じるようになりました。
慶應MCCの2021年度プログラム総合ガイド(冊子)も春色グリーンで
ご準備整いました。ご希望の方はお知らせ/ご閲覧ください。◎2021年度総合プログラムガイド(郵送・ダウンロード申込)
https://www.keiomcc.com/pamphlet/
◎ビジネスプログラム日程・開催形態(オンライン、ハイブリッド等)
https://kae.me/3rv9Tqsさて、【てらこや】1月号をお届けします。
日経ビジネス特別誌面講義でも話題の「ダイナミック・ケイパビリティ」
(DC)をご存じでしょうか。急激な環境変化における経営戦略の指針の
一つとして注目を集めています。この春、agoraで菊澤研宗教授による
DC論の講座を開講するにあたり、概要を解説いただいた記事を紹介します。人間が地球環境にかけ続けた負荷によって、新しい地質時代である
「人新世(じんしんせい)」が登場したと言われています。
東洋思想研究家の田口佳史さんは、この1年間の自粛期間に一個人として
気候変動や人間の環境汚染などの現状を学びはじめました。「○○界のレジェンド」と呼ばれる人たちは、自分と人種が違うというか、
ときに地球人ですらないのではないかと思うほどに遠く離れた存在です。
日本陸上界のレジェンドであり今も走り続ける末続慎吾さんの書籍には
アスリートでなくとも誰もが思い当たる心の動きが記されていました。いまや小学生が憧れる職業にYouTuberがランクインするほど身近になった
Youtube。数多のチャンネルが登録者数を増やそうとさまざまな情報を
発信しています。コロナ禍でより多くのYoutubeチャンネルを見るように
なったことをきっかけに、「観続けるYoutuber」と「観なくなるYouber」
の違いを考えます。それではVol.216をお読みください!
┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│1│ピックアップレポート:ビジネスに効く「知」のサプリメント
└─┘………………………………………………………………………………
第216回「企業の持続的競争優位を実現するダイナミック・ケイパビリティ」
菊澤 研宗(慶應義塾大学商学部教授)
─────────────────────────────────近年、英国のEU離脱や米中貿易摩擦といった地政学的リスクや頻発する
自然災害、急速な技術革新などの影響を受けて、私達のビジネス環境は
不安定な状況が続いています。さらに昨年は新型コロナウイルスの感染
拡大も発生し、ますます世界は不確実性に満ち、いまや不確実や不安定
や異常なことが社会の新しい状態(New Normal)となりつつあります。▼続き(全文)はこちらから
https://kae.me/2MM1Nex┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│2│「人新世(じんしんせい)」の時代に ―「東洋思想」からの提言
└─┘………………………………………………………………………………
田口佳史(東洋思想研究家、株式会社イメージプラン代表取締役会長)
─────────────────────────────────1995年のノーベル化学賞受賞者の大気化学者パウル・ヨーゼフ・クルッツェン
(Paul Jozef Crutzen)は、地質学的に新たな時代「人新世じんしんせい」
(Anthropocene)に入ったと述べました。2000年という、まさに21世紀の幕あけの年に発せられたこの発言が、20年
経ち、いまコロナによる重圧の下に暮す私たち、さらにパンデミックに
もがき苦しんでいる世界中の人々の現状を毎日テレビ報道で見るにつけ、
より一層重大にして身近かな課題として迫ってくるように思います。▼続き(全文)はこちらから
https://kae.me/3rAOcWd┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│3│今月の一冊
└─┘………………………………………………………………………………
末続 慎吾『自由。 世界一過酷な競争の果てにたどり着いた哲学』
─────────────────────────────────昨年、末續慎吾さんのはじめての著書『自由。』が出版されました。
末續さんはオリンピック・世界陸上の両方で短距離種目の日本人初メダ
リストとなった日本陸上界におけるレジェンドであり、言わずと知れた
トップアスリートです。とりわけ、彼の第一線での活躍期間はちょうど
私が高校~大学で熱心に競技に打ち込んでいた時期と重なっており、
私の世代の競技関係者とっては特別な存在です。
そんな彼が、不惑を迎える歳になって出版したはじめての著書が
この『自由。』でした。▼続き(全文)はこちらから
https://kae.me/3q28oQk┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│4│ファカルティズ・コラム-ビジネス・スキルを高めるヒント集-
└─┘………………………………………………………………………………
桑畑幸博(慶應MCCシニアコンサルタント)
Youtuberの「差別化戦略」と「説明力」
─────────────────────────────────コロナ禍でYoutubeを視聴する頻度と時間が増えた。
これは私だけではないでしょう。
我が家のリビングでは、今まで観ていたテレビ番組でなくテレビ内蔵の
アプリでYoutubeを観るのが普通になってきました。
私一人ならプロ野球関連やポケモンGOの対戦実況、ムスメとなら様々な
ゲーム実況やダンス/歌の解説動画などがヘビロテのジャンルとなっています。そうして数々の動画を観ていると、いつの間にかひとつのジャンルに
おいて配信者(Youtuber)が固定化されてきます。
つまり「観なくなるYoutuber」が増えていき、チャンネル登録の解除も
増えていきます。この「観続けるYoutuber」と「観なくなるYouber」の違いとは?
▼続き(全文)はこちらから
http://kae.me/3rBJgk0┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│5│慶應インフォメーション:「学び」のための慶應義塾関連情報
└─┘………………………………………………………………………………
詳細情報や問合せ先などは各Webサイトにてご確認ください。
─────────────────────────────────◆通信教育課程 WEB入学説明会開催
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/guidance.html
開催中-2021年3/3(水)16:00◆慶應義塾大学SFC研究所 xSDG・ラボ, xSDGコンソーシアム
シンポジウム「コロナ禍の先のSDGs」
http://xsdg.jp/sympo20210303.html
2021年3/3(水)15:00-17:00 オンライン開催
要事前申込◆慶應丸の内シティキャンパス
◎2021年度総合プログラムガイド(郵送・ダウンロード申込)
https://www.keiomcc.com/pamphlet/
◎ビジネスプログラム日程・開催形態(オンライン、ハイブリッド等)
https://kae.me/3rv9Tqs●ビジネスプログラム
https://www.keiomcc.com/program/○経営戦略-イノベーションと競争戦略【オンライン対応】
2/17(水)開講・全6回
http://kae.me/3nQCIwg●agora
http://www.sekigaku-agora.net/《特別講座》高階秀爾先生と楽しむ【人生を豊かにする芸術】
http://kae.me/2Yiuzpn
3/2(火)、3/18(木)・全2回○保阪正康さんの【対比軸で考える近現代史の人と組織】
http://kae.me/3pkzou5
4/17(土)開講・前後編12回/前編6回○古川周賢老大師と問う【禅の智慧】
http://kae.me/36ipkdD
5/22(土)開講・全6回○菊澤研宗さんの【日本の強みを活かすダイナミック・ケイパビリティ】
http://kae.me/36jtVMw
4/24(土)開講・全6回○平野 昭さんと【系譜で読み解く クラシック音楽】
http://kae.me/36iTH3o
5/15(土)開講・全6回○千 宗屋さんと学ぶ【茶の湯と日本の美】
5月開講予定
(資料請求)http://kae.me/15xWhtm○ひきたよしあきさんと【「自分語」を見つけるワークショップ】
http://kae.me/2MvBFEa
5/24(月)開講・全6回─────────────────────────────────
【編集後記】
コロナ禍となって一年、二度目の緊急事態宣言下、私たち誰もがさまざま
な変化を経験してきました。不安、緊張、不自由の伴う日々に疲れやスト
レスを感じ続けている一方で、それらとのつきあい方にも慣れてきました。自分と向き合う時間がもてた。新しいことを始めた。これまでとは違う
考え方ができるようになった。工夫次第でこんなこともできると実感 etc
変化に対峙しチャレンジしたからこそのポジティブな声も多々聞こえます。変化や危機に柔軟に対応する、ダイナミック・ケイパビリティという考え。
少々傲慢になりすぎてきたのではないか、人新世の時代への問いかけ。
恥を抱えることで陥ってはいないだろうか、こじらせアスリートの気づき。
2月号も、皆さんにとってヒントやきっかけになりましたらうれしいです。
来月号もお目にかかります。(ゆかわ)
・‥‥……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・
慶應MCC通信 【てらこや】
■ 編集 :慶應丸の内シティキャンパス【てらこや】編集局
<terakoya@keiomcc.com>
■ 編集人:いまい・ゆかわ
■ 発行 :株式会社 慶應学術事業会
〒100-0005
東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル10階
■ 配信登録および停止はこちらから
https://www.keiomcc.com/magazine/
・‥‥……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・
(C)Keio Academic Enterprise Co.,Ltd.
掲載記事を許可なく転載することを禁じます。