[7/27(月)に変更しました:開催形態]
【オンラインのみ】
今後の状況にかかわらず、オンライン(Zoom)のみで開催します。丸の内キャンパスでの開催はございません。
経営分析に不可欠な会計の基礎をつくる
ビジネスパーソンとして、経営を数字で分析・語るために不可欠な会計の基本を短期集中で身につけます。企業の有価証券報告書等を用い、財務三表と呼ばれる「貸借対照表(B/S)」「損益計算書(P/L)」「キャッシュフロー計算書(C/F)」の用語や仕組みを講義と演習を通して学びます。その上で、数字から企業の経営を描く初歩的な分析練習を行い、数字から企業の経営を読み解く基礎を身につけます。
基礎知識はすでにお持ちで、財務諸表を経営分析に活用したい方は、「会計情報から経営を読み解く」プログラムにご参加ください。
受付終了

講師 |
|
日程・時間 |
1 |
2 |
2020年8/19(水)18:30-21:30 |
2020年8/20(木)18:30-21:30 |
- 他の日程
-
|
参加費 |
44,000円(税込) |
対象 |
- 財務諸表の構造や読み方、基本的な分析方法を学びたい方
- 財務諸表から企業の事業構造や経営構造を読み解きたい方
- 「会計情報から経営を読み解く」へ参加する前に会計の基礎を確認したい方
|
定員 |
25名 (法人派遣は1社につき4名様まで) |
進め方 |
|
セッション内容
セッション1財務諸表の読み方
会計と企業の経営活動の関係を理解するために、財務三表:貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の用語と構造を把握する。
- 貸借対照表:企業の財政状況を読む
- 損益計算書:企業の経営成績(儲け)を読む
- キャッシュフロー計算書:3つの企業活動(利益を上げる、投資する、資金を調達する)における現金の動きを読む
セッション2財務諸表の活かし方
グループディスカッションを交えながら、収益性、成長性、安全性という3つの視点から企業分析を行う。ROE、ROA、自己資本比率等、新聞などでよく目にする指標を学び、企業の経営の姿を読み解くレベルに踏み込んでいく。
参加者の感想を見る
割引・修了基準等
割引制度 |
- 個人対象(個人で全額お支払い)
-
- 法人対象(5名以上)
-
|
申込締切 |
定員に達し次第締切
開講2週間前よりご参加にあたっての諸連絡を開始いたしますので、お早めにお申し込みください。
|
修了基準 |
全セッションの参加により認定
- 欠席の際は、指定期間内の録画映像視聴・必要な課題等の提出をもって参加とみなします。
|
会場 |
オンライン(Zoom)
|
お問合せ |
担当:塚田
TEL:03-5220-3111 FAX:03-5220-3129(営業時間:平日10:00-18:30)
|
- 奈良先生の解説が非常に分かりやすかったです。企業に実例をもとに財務諸表を読み解いていくスタイルは、実際のイメージが湧きやすく、楽しんで受講できました。おかげさまで財務諸表の基本的な読み方、活かし方をマスターできたと思います。今後は実務に落として活用して参ります。非常によい講座でした。
- 初日は時間配分、内容ともに充分、初日の夜のメール「本日の振り返り」は非常によかった、再理解につながった。
- 実際に手を動かし、議論することで自分で考える事がよかった。身近な企業を例に取っているので考えやすかった。面白い授業をありがとうございました。
- テキストが充実しています。また、事前に送付していただいたので予習できました。私は事業再生ファンドに勤めており、もっととんでもない経営状態の会社を買収したりします。この講義を活用して、さまざまな会社を救っていきたいです。
- 都度、レビューを行いながら進めてくださるので、わからなくなってもリカバリーができるのでとてもよかった。分かりやすく教えてくださったことはもちろん、2日間、明るく聞き取りやすい声で「難しくてもう無理!」と感じさせず講義を進めてくださってありがとうございました。
- 数字の見方には、多面的な視点が必要であると感じました。また数字から、かなり多くの内容が読み取れるとわかりました。経営の視点で数字を見るところが非常に面白かったです。これからも自分が社長だったら…考えていきたいです。
- 基礎から学べたので、予備知識がなくとも入りやすかった。本当にわかりやすい講義でした。日々、財務諸表など注意してみるように心がけ、身につけたいと思います。スターバックスとドトール、モスと吉野家などでもよいのでは、あとグループワークの時間をもう少しとってもよいと思いました。
- 身近でシンプルな財務諸表をチョイスしていただいたところ、短い時間でのポイントを押さえた説明がよかった。もう少しグループワークを多くしてもよかった。
- 日常の業務の中で会計知識がないため、不明瞭だった所がわかるようになったと思った。財務の視点も考えるようになった。質問にも丁寧に答えていただきありがとうございました。
- 奈良先生の講義が大変分かりやすく具体的でした。是非、ROAを上げる対策を実践します。
- 入門編と言うこともありとてもわかりやすく、具体的な企業を例に出されたので、イメージしやすかった。
- 分かりやすい解説でした。財務諸表の読み方を基礎から学ぶことができ、最終的には経営方針をトップが財務面からどのように見ているのかということも学ぶことができたので満足しています。
- 財務諸表が少しだけ身近に感じられました。2日目後半が急激にレベルアップしたような印象を受けましたが、表情豊かに教えていただけたのは有り難かったです。またいろいろ教えていただきたいと思いました。久々の学生気分に緊張しました。
- 身近でイメージのしやすい業種、企業を題材に取り上げていたので初めて触れる財務という内容が頭に入りやすかった。少々早口?でもフランクで聞き取りやすい話し方がステキでした。
- 具体的な事例をもとに説明していただけたので、大変わかりやすかったです。2日間楽しい授業でした。日々の業務にも役立てたいと思います。経理担当者、会計事務所職員向けの同様のプログラムがあると助かります。
- 2日間の短時間にも問わず内容が充実しており大変満足しました。大変勉強になりました。
- 分かりやすい言葉かつ身近で具体的な例を用いて説明をいただけ、大変わかりやすかったです。
- ポイントを押さえた内容、わかりやすい解説、具体的な資料、考え方の実践、とても分かりやすい講義、解説でした。今まで用語の意味が理解できず、読まずに本棚に置いてあった本が読めそうです。
- 期待していた内容であったこと。また、分かりやすい説明で理解が深まり、参加してよかったと思います。基本的な部分が勉強できたので、よかったです。非常に分かりやすく説明いただきありがとうございました。
- 分かりやすいご説明ありがとうございました。用語に不慣れなものでも、参加してわかるようになった気がしました。学びたかった内容が、しっかりプログラムとして学べて嬉しかったです。理解が進まない点でも、グループワークなどを通して理解が深まりました。
- 簿記ではなく、あくまで財務諸表を読み解くという視点で、かつそのプロセスを大事にしたプログラムであるところがよかった。短い期間にもかかわらず、内容多くスムーズな講義で分かりやすかったです。
- 解説が非常に丁寧でした。実在の会社を使って説明したところ、講義の進め方のテンポがとてもよかったと思います。
- 実在する企業が題材で、リアリティがあり分かりやすかった。全般的にわかりやすい講義でありがとうございました。
- 基本的な部分を2日に分けて繰り返していただけたこと。わかりやすく、例を挙げていただけたところ。図と実例が分かりやすかったです。
- 財務諸表の基礎知識がなくても、どういう点を抑えて読み進めていけばよいか、分かりやすく解説していただいきました。今後、他社の資料を読む時の参考となります。
- 楽しく学べました。さまざまな面から数字を見ていくことが重要なのだと知りました。Yahoo掲示板だけで株を買ってはいけないと反省しました。
- 財務諸表が少しは見られるようになった!具体的な例を示しながらとてもわかりやすく、最終的に分析ができるようになったことがよかった。復習を繰り返しながら進んでいったので、頭に入ってきやすく、活用できる知識になったと思う。
- 昨日から今日のプロセスを見るような感じで、ポイントをマークし問題点を仮説立てし分析するなど、分かりやすかった。
- 全体的にまとまっていたので、バラバラだった知識がつながった。身近な設例で分かりやすかった。IFRSのお話も聞きたかったです。資料もたくさんいただいたので、自宅に帰ってからも復習してより深く学びたいと思います。財務諸表を見る目を持てそうです。
- 数字の読み取り方大切なポイントを整理して説明していただいたので何を重視に見ていくかの手がかりがよくわかりました。とてもわかりやすい内容でした。数学が自分の中で生きて目に入るようになりました。財務諸表とオーケストラのスコアの読み取り方に共通性があると感じました。
- 他社の方とのグループワークはとても刺激的で大変為になりました。とてもわかりやすい授業でした。日頃、経理の立場から見ていた財務諸表でしたが、投資家、経営者の立場から見方がわかり今後役立たせたいと思います。振り返りメールありがとうございました。
- 初心者にあわせてくれたので、分かりやすかったし、対応も丁寧に感じました。自分ができない焦りも感じず、気持ちよく学べました。
- 質問形式なので、自分で考えながら進められ、理解を深める事ができました。時間が短かったこともあると思いますが、用語それぞれについてもっと詳しく説明してもらえるとありがたかったです。他の企業の短信も見てもっと知識を深め分析能力を強めていきたいと思います。
- 初級編でありながら分析まで行えた点がよかった。ケーススタディの数をもう少し増やせればよりよいと思う。
慶應丸の内シティキャンパス(以下慶應MCC)では、個別相談(無料)を随時実施しております。プログラムの詳細内容や進め方について、授業で使用しているテキスト等をご覧いただきながら、プログラムを担当するラーニングファシリテーター(学習アドバイザー)が説明いたします。また、必要に応じて、お仕事の内容・ご経験、関心をお持ちの分野をお伺いし、最適なプログラムを紹介いたします。
なお、オンライン(Zoom)にて実施しておりますので、キャンパスでの実施をご希望の方は「ご相談内容」欄にその旨ご記載ください。
個別相談の詳細を見る

個別相談(無料)のお申込みフォーム
個別相談をご希望の方は以下のフォームにご入力・送信ください。3営業日以内に弊社担当者よりご連絡を差し上げます。