プログラム内容
【ハイブリッド】
丸の内キャンパス、オンライン(Zoom)いずれでも参加可能です。ご希望は事前にお伺いします。今後の状況により【オンラインのみ】に変更する場合があります。
データからビジネスヒントを発掘する
ビジネスのあらゆる場面にデータ=数値情報があふれています。現状を分析し、意思決定する。説得力のある主張をし、提案する。それらの効果やスピードの鍵を握るのはデータです。しかしながら、その多くは活用しきれていない、またどう扱ってよいかわからないというのが現実ではないでしょうか。
本プログラムは、ビジネスシーンで生かせるデータ分析の基本を、Excelを用いた演習を中心に学びます。特に、「データ分析で何が明らかになればビジネスに役立つのか」、「そのためにはどのような分析をすれば良いのか」を考えながら、単なる統計学や分析手法の習得にとどまらず、データを活用する力を身につけることを目指します。
オデッセイコミュニケーションズ社のデータ分析資格「ビジネス統計スペシャリスト」の”エクセル分析ベーシック”と”エクセル分析スペシャリスト”の出題範囲に対応しています。
受付中
講師 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日程・時間 |
|
||||||||||||
参加費 | 165,000円(税込) | ||||||||||||
対象 |
|
||||||||||||
定員 | 20名 (法人派遣は1社につき4名様まで) | ||||||||||||
進め方 | 本プログラムでは、Excel(マクロ)を使用したデータ分析を学びます。Excelの基礎知識(表・文書・グラフ・図の作成、データの記録)は必要ですが、関数やマクロの経験の有無は問いません。
|
セッション内容
セッション1ビジネスデータ分析の基本
ビジネスデータ分析の全体像を理解するために、データを要約し、活用する手法を学ぶ。その上で、外れ値からヒントを見つける分析思考について学習する。また、実務で多用される時系列データを用いて予測やトレンドの抽出の仕方なども学習する。
[学ぶ手法]データの要約(基本統計量)、外れ値、グラフ活用、時系列データの分析
セッション2関係性への着目とモデル分析基礎(回帰分析)
ビジネスデータ分析では、売上や客数などの分析したい対象が、何によって影響を受けるかを明らかにすることが重要である。それぞれの要因との関係性を仮説として捉えて分析する方法として、回帰分析を学習し、予測や構造評価の習得を目指す。
[学ぶ手法]散布図、相関、回帰分析
セッション3シミュレーションや実験調査による戦略、戦術評価
過去に蓄積したデータの分析と同様に、得られた結果からアイディアや戦略を考え、その信頼性を検証することも欠かせない。Excelでのシミュレーション方法を学ぶ。また、仮説をデータで検証し、効果測定する方法についても学習する。
[学ぶ手法]シミュレーション、仮説検定(t検定、分散分析)
セッション4モデル分析応用(回帰分析の応用)
セッション2で学んだ回帰分析の応用として、原因を複数個にした分析法(重回帰分析)を学習する。その際、適切に変数を選択する方法についても検討する。なお、天気などの定性データも含めた分析方法についても、量的変数と質的変数を活用できることを目指す。
[学ぶ手法]重回帰分析、変数選択、質的変数の採用(ダミー変数)
セッション5交互作用へのアプローチ
因果関係では相乗効果(シナジー)が起きることがあり、ビジネスではこの相乗効果の把握が重要になることが少なくない。そこで、データから戦術の効果をより高める要因の特定、もしくは同時に実施しない方がよい要因を特定する方法を学習する。
[学ぶ手法]二元配置分散分析、交互作用、交差項を加えた回帰分析
セッション6クロス集計データの分析
データ分析では、「顧客セグメントで好むブランドが異なる」の様に、質的な情報同士を組み合せて分析する場合がある。クロス集計による分析をはじめとし、セグメンテーションとターゲティング、そして戦略戦術評価方法としてABテストなど、さまざまな分析手法への応用を目指す。
[学ぶ手法]クロス集計、カイ二乗検定、残差分析、ABテスト
割引・修了基準等
割引制度 |
|
---|---|
申込締切 |
定員に達し次第締切
|
修了基準 |
全セッションの参加により認定
|
会場 | 慶應丸の内シティキャンパス、オンライン |
お問合せ |
担当:内田 TEL:03-5220-3111(営業時間:平日10:00-18:30) ※社会状況や都合により、開催・日時・場所・開催形態、内容等が変更になる場合があります。 |
個別相談(無料)
慶應丸の内シティキャンパス(以下慶應MCC)では、個別相談(無料)を随時実施しております。プログラムの詳細内容や進め方について、授業で使用しているテキスト等をご覧いただきながら、プログラムを担当するラーニングファシリテーター(学習アドバイザー)が説明いたします。また、必要に応じて、お仕事の内容・ご経験、関心をお持ちの分野をお伺いし、最適なプログラムを紹介いたします。
なお、オンライン(Zoom)にて実施しておりますので、キャンパスでの実施をご希望の方は「ご相談内容」欄にその旨ご記載ください。
個別相談(無料)のお申込みフォーム
個別相談をご希望の方は以下のフォームにご入力・送信ください。3営業日以内に弊社担当者よりご連絡を差し上げます。
お電話でご相談される方
受付時間 平日:10:00-18:30
03-5220-3111
- 個別相談(無料)に申込む
- プログラムの詳細内容や学び方など、プログラム担当が説明いたします。
- 「法人のお客様」を見る
- 慶應MCCのプログラム・講演会は、ざまざまな形で企業の人材育成に活用されています。