KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

キャリアアドバイザー
養成講座
<アドバンス>

慶應義塾大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリー(CRL)共催



キャリアアドバイザーとしてのさらなるレベルアップを図る

キャリアアドバイザー養成講座」と同様、組織内のキャリア開発者を対象に、キャリアアドバイスを実践する過程においての問題や経験を共有しながら、キャリアアドバイザーとしてのレベルをさらに高めることをねらいとしたプログラムです。キャリアアドバイザーとしてクライアントに適した手法を用いて、適切なアドバイスを実際に行うとともに、組織開発の手法についてのスキルや知識の習得を目指します。

キャリア自律の重要性は、「個人の意識」「組織の人材マネジメント」の双方の視点で着実に浸透してきたと言われています。一方で、個人が描くキャリアビジョンと組織が期待する役割や仕事内容をどのようにして統合していくか、個の自律と組織全体の活力向上をどう両立させていくかが大きな課題となっています。組織の中にあって、個人のキャリア開発支援と組織の活性化という両面からのサポートを担う「新たな役割と機能」が求められていることは間違いありません。

「キャリアアドバイザー養成講座」は、その新たな役割として「キャリアアドバイザー」を提唱するとともに、キャリアアドバイザーに必要な知識とスキルを養うことを目的とします。アドバンスコースでは、対個人、対組織の両面において、より専門的なアプローチ方法を習得し、実際のキャリアカウンセリング・コンサルティング・アドバイスの事例を題材に相互議論を深め、「キャリアアドバイザー」としての知見と専門性を高めます。

対象
  • キャリアアドバイザー養成講座」を修了した方
  • 組織内外でキャリア自律の専門家(キャリアアドバイザー、キャリアカウンセラーなど)として活動している方
  • 厚生労働省認定のキャリアカウンセラーなどの資格あるいは産業カウンセラーの資格をお持ちの方、大学院で臨床心理学を専攻した方で、組織内で活かすためのより実践的な知識・スキルを学びたい方

 

キャリアアドバイザー、カウンセラーなどの実際の経験があれば「キャリアアドバイザー養成講座」を修了していない方も可能です

講師

花田光世
(一般財団法人SFCフォーラム代表理事,慶應義塾大学名誉教授)

橋本博季
(NextLeap代表、CTIファカルティ、エグゼクティブコーチ、システムコーチ)

猪股 剛
(帝塚山学院大学准教授)

白波瀬丈一郎
(東京都済生会中央病院 健康デザインセンター センター長)

宮地夕紀子
(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任講師)

開催形態

ブレンディッド(セッションごとに指定)

日程・時間
1 2-1 2-2 3 4 5
2023年
10/24
(火)

18:30-21:30
丸の内キャンパス
2023年
10/31
(火)

16:00-18:00
丸の内キャンパス
2023年
10/31
(火)

18:30-21:30
丸の内キャンパス
2023年
11/7
(火)

18:30-21:30
丸の内キャンパス
2023年
11/14
(火)

18:30-21:30
オンライン
2023年
11/21
(火)

18:30-21:30
丸の内キャンパス
花田 花田 花田 橋本 橋本 花田
6 7 8 9 10 11
2023年
11/27
(月)

18:30-21:30
丸の内キャンパス
2023年
12/4
(月)

18:30-21:30
ハイブリッド
2023年
12/12
(火)

18:30-21:30
ハイブリッド
2023年
12/19
(火)

18:30-21:30
ハイブリッド
2024年
1/9
(火)

18:30-21:30
丸の内キャンパス
2024年
1/16
(火)

18:30-21:30
丸の内キャンパス
花田 花田 花田 猪股 白波瀬 花田
12 13 14 15 16 17
2024年
1/23
(火)

18:30-21:30
丸の内キャンパス
2024年
1/30
(火)

18:30-21:30
丸の内キャンパス
2024年
2/6
(火)

18:30-21:30
丸の内キャンパス
2024年
2/13
(火)

18:30-21:30
ハイブリッド
2024年
2/20
(火)

18:30-21:30
丸の内キャンパス
2024年
2/27
(火)

18:30-21:30
丸の内キャンパス
花田・宮地 花田・宮地 花田・ゲスト講師 花田・ゲスト講師 花田 花田
最終課題講評会 個別面談
2024年
3/22(金)
18:30-21:30
丸の内キャンパス
開講後決定
花田 花田
参加費

440,000円(税込)
『キャリアアドバイザー養成講座』(5月開講)と同時に申し込まれた場合に限り、参加費の割引率を通常の10%から15%といたします。
10%適用時 ¥792,000円 → 15%適用時 ¥748,800円(15%割引)
 
→ 割引制度・キャンセル規定

定員

20名 (法人派遣は1社につき2名まで)

修了基準

全セッションの参加により認定、慶應義塾大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリーの修了書が発行されます。
欠席の際は、指定期間内の録画映像視聴・必要な課題等の提出をもって参加とみなします。

プログラム
お申し込み

SESSION

SESSION 1

キャリアアドバイザーの活動と役割(1)

SESSION 2-1

キャリアアドバイザーについてのQ&A キャリア支援と成長に対する花田の考え方 (16:00-18:00)

SESSION 2-2

キャリアアドバイザーの活動と役割(2) (18:30-21:30)

SESSION 3

コーチングとコミュニケーション(1)

SESSION 4

コーチングとコミュニケーション(2)

SESSION 5

キャリアアドバイザーの具体的活動の拡大(1):組織に対する新たな展開

SESSION 6

キャリアアドバイザーの具体的活動の拡大(2):個人に対する新たな展開

SESSION 7

キャリアアドバイザーと人事部門の協業

SESSION 8

セルフ・キャリアドックの展開と組織の活性化

SESSION 9

ユング派の心理療法

SESSION 10

組織内メンタルヘルスの諸問題―精神科医師の視点から

SESSION 11

キャリアアドバイザーが対象とする"こころ"

SESSION 12

キャリア支援における企業内臨床心理士の活動とキャリアカウンセリング

SESSION 13

キャリアアドバイザーが対象とする多様な“心”に対するアプロ―チのまとめ

SESSION 14

キャリアアドバイザーにとってのコミュニケーション

SESSION 15

キャリアアドバイザーの具体的活動の拡大(3):CA活動の多様化とセルフキャリアドックの展開

SESSION 16

キャリアアドバイザーの研鑽とスーパービジョン

SESSION 17

ライフキャリアの課題/キャリアアドバイザーの役割

講評会

最終課題に対する講評ならびに修了証授与式

参加者の感想を見る

参加者アンケート

  • 各セッションで専門的な内容についてきちんと学ぶことができた。さらに、学んだことをベースに種々の側面から問題意識を持つことができた。他の企業の取り組みについても情報を得られ非常に参考になった。時代に即した情報についても有益であった、などよかった点が多くあった。花田先生が日頃よくお考えになっていらっしゃることが感じられ、内容自体に加えその点でもよい刺激を受けました。
  • キャリアアドバイザーを取り巻くさまざまな分野を俯瞰図的・中立的視点に立って紹介し、さらにその上でもう一度キャリアアドバイザーとして必要な要素に収斂させていくというコースの流れは、キャリアアドバイザーの現状とそれを取り巻く分野の変化を一緒に学ぶことができて、非常に有用だったと思います。またラーニングファシリテーターはじめ事務局の皆さんの献身的なサポートがありました。
  • CAの理論や考え方とともに、現場で活躍していらっしゃる多くの講師の方のお話も聞くことができた点は、とてもよかったと思います。また、講義中にもその他でも、花田先生から直接、自社の状況に対するコメントをいただけたのは嬉しかったです。
  • 企業内で活躍されている経験豊富なキャリアアドバイザーの方々や、コーチ、精神科医、心理療法士等、専門家の方のご意見をお伺いできた。特に発達障害の事例が有益であった。花田先生の講義はキャリアアドバイザーの守備範囲の広さに圧倒される内容でした。
  • 従来、キャリア・カウンセラーしか知らなかったので、あらためてキャリアアドバイザーとは何か、その違い、そしてどうやってその責務を果たしていくべきなのかを学び、考える事ができた。また、組織内においてどのような動きをするべきなのかヒントを得ました。花田先生の熱い思 いのこもった講義には感銘を受けました。
  • 花田先生の示されるアプローチは新鮮で、毎回「そんな視点もあったか、なるほど」と感心して聴いていました。一方、先生のCAの役割に関するメッセージは一貫しており、「まだまだやれていないことばかり」と反省することも多くありました。また、その他の講師の方もそれぞれ個性的で勉強になりました。本講座を受講して、キャリアカウンセラーとキャリアアドバイザーの役割の違いがはっきり理解できたように思います。「組織活性化」「職場活性化」のために何ができるのか更に自社内で深めていきたいと思います。
  • 花田先生をはじめ、複数の講師が各々の専門分野の話をしていただけるので非常に勉強になりました。また、クラスの人数が適度でワークショップ的なセッションでも十分に全員がコメントできる人数だったと思います。
  • 財務諸表を用いた個人をPLではなくBSで見るというアプローチは新鮮で興味深く拝聴しました。複雑でともすればとっつきにくい面もある「キャリア」の議論をできるだけわかり易く、できるだけロジカルに理解してもらおうという花田先生の思いが込められているに違いないと思いま す。
  • キャリアアドバイザーとしての活動の幅広さを実感できたこと、そしてさまざまな分野の専門家から直接お話を伺えたことはよかったと思います。また、花田先生が、企業組織におけるキャリアアドバイザーの活動にかなりフォーカスして講義を進めてくださっているので、直接参考になるお話が多かったです。コーチング、メンタルヘルス、ロジャーズなどは特に勉強になりました。