プログラム内容
本プログラムの参加には事前選考があります。詳細は対象欄をご確認ください。
【ブレンディッド】
セッションごとに開催形態が異なります。詳しくは日程をご確認ください。今後の状況により【オンラインのみ】に変更する場合があります。
一般社団法人キャリアアドバイザー協議会共催
指導者としてさらなる研鑽・活躍を目指す
社会環境や働く人の変化に伴い、キャリアコンサルティングは、従来のキャリアカウンセリングを中心とした活動から、キャリア開発・形成・自律支援までの一連の取り組みとともに、仕組み、サービスを提供する上で組織の活性化と連動した新たな活動の展開が求められています。当プログラムは、キャリア・アドバイザーの活動をしている方を対象に、さらに一段高い視座を持ち、自身の研鑽および後進の指導・支援を行う指導者の育成を目指します。
背景
2016年4月より職業能力開発促進法の改正法が動きはじめました。改正法により、企業組織においては、キャリアコンサルティングの提供が努力義務化され、2017年にはその内容がセルフ・キャリアドックとして指針化もされています。従来、キャリアコンサルタントの能力向上を図るスーパービジョンの実践やスーパーバイザーの育成プログラムでは、キャリア開発に限定されない不安や悩み、よろず相談を中心としたカウンセリング型のスーパービジョンが主流でもありました。しかし、現在のキャリアカウンセリングの新たな活動の展開とともに、指導者育成プログラムにおいても個のキャリア自律とともに組織の活性化を組み込んだプログラム開発が求められ、厚生労働省も新プログラムづくりの実践を強く求めています。
講師より
これまで、カウンセリング中心のキャリアカウンセラーの育成にとどまらず、キャリア開発・形成、人事部門との協業によるキャリア支援の総合的な取り組みと仕組みづくり、そして組織の活性化を促すキャリア・アドバイザーの育成を念頭に置いた『キャリア・アドバイザー養成講座』を2003年より慶應丸の内シティキャンパスと共催で実施してきました。その経験の蓄積と現場での要請に応えるため、2022年度より、『キャリア・アドバイザー養成講座』、『キャリア・アドバイザー養成講座<アドバンス>』に加え、現場で働くキャリア・アドバイザーの指導・支援・研鑽を担う指導者向けのプログラムを開設することとなりました。当プログラムは、現在キャリア・アドバイザーの活動を実践され、かつ現場において、自身の研鑽とともに、キャリア・アドバイザーの指導・支援に関心を持ち、指導者としてさらなる活躍を目指している方々を対象としています。
※本プログラムの参加には事前選考があります。詳細は対象欄をご確認ください。
受付中
講師 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ゲスト講師 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日程・時間 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加費 | 528,000円(税込)※プログラム限定割引あり | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
対象 | 本プログラムの参加には事前選考があります。参加要件を確認の上、期日までに応募書類をご提出ください。書類を受領次第、順次事前選考のご案内をお送りします。なお、選考状況により期日以前に受付終了となる場合があります。 参加要件・応募書類キャリア自律の専門家として、組織内でキャリアカウンセリングやアドバイスなど3年以上の活動経験を有し、かつ下記1または2を満たす方
事前選考の流れ応募書類の提出 → 面接(対面またはオンライン) → 結果通知 → 参加申込 → 開講 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定員 | 20名 (法人派遣は1社につき2名様まで) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
進め方 |
セッション内容
セッション1キャリア自律型人材育成の背景と人事制度
セッション2キャリア自律をうながすキャリアデザインワークショップの理解
セッション3キャリア支援をサポートするサブシステムの設計
セッション4従来のキャリアカウンセリング・今後の人事部門との協業・融和
セッション5職業能力開発基本計画とキャリア支援
セッション6セルフ・キャリアドックの組織における展開(1)プロセスコンサルテーション
セッション7セルフ・キャリアドックの組織における展開(2)セルフアセスメント
セッション8セルフ・キャリアドックの組織における展開(3)データベースの設計
セッション9セルフ・キャリアドックの組織における展開(4)組織の活性化支援
セッション10-1面談の展開(1):CAにとっての面談とは
セッション10-2面談の展開(2):不安の除去、悩みの軽減に加えた今後の方向性
セッション11面談の展開(3):OJDによる成長支援、ハプンスタンスアプローチによるキャリアチャンスづくり支援へ
セッション12-1面談の展開(4):働く居場所のつくり方と面談の総括
セッション12-2現場における成長とチャレンジ、転職の支援
セッション13ダイバーシティ開発(1):キャリア自律とダイバーシティ開発の統合
セッション14ダイバーシティ開発(2):多様な個人の相互啓発と相互支援とOJC(On the Job Collaboration)
セッション15ダイバーシティ開発(3):合理的配慮とポジティブアクション
セッション16コミュニケーション支援(1):企業のビジョンと個人の成長目標のリンク
セッション17コミュニケーション支援(2):モラルサーベイと組織風土と組織風土調査の活用
セッション18コミュニケーション支援(3):経営、上司の役割と支援
セッション19ジョブ型から考える仕事のエンゲージメント化
セッション20-1年齢別・課題別の能力開発支援
セッション20-2まとめ~これからのキャリアコンサルティングのあり方
講評会最終課題講評会
割引・修了基準等
割引制度 |
|
---|---|
申込締切 |
定員に達し次第締切
|
修了基準 |
全セッションの参加と演習、最終課題(修了判定レポート)への取り組みを評価して認定
|
会場 | 慶應丸の内シティキャンパス、オンライン |
お問合せ |
担当:米田・保谷(ほうや) TEL:03-5220-3111(平日10:00-18:30) ※社会状況や都合により、開催・日時・場所・開催形態、内容等が変更になる場合があります。 |
個別相談(無料)
慶應丸の内シティキャンパス(以下慶應MCC)では、個別相談(無料)を随時実施しております。プログラムの詳細内容や進め方について、授業で使用しているテキスト等をご覧いただきながら、プログラムを担当するラーニングファシリテーター(学習アドバイザー)が説明いたします。また、必要に応じて、お仕事の内容・ご経験、関心をお持ちの分野をお伺いし、最適なプログラムを紹介いたします。
なお、オンライン(Zoom)にて実施しておりますので、キャンパスでの実施をご希望の方は「ご相談内容」欄にその旨ご記載ください。
個別相談(無料)のお申込みフォーム
個別相談をご希望の方は以下のフォームにご入力・送信ください。3営業日以内に弊社担当者よりご連絡を差し上げます。
お電話でご相談される方
受付時間 平日:10:00-18:30
03-5220-3111
- 個別相談(無料)に申込む
- プログラムの詳細内容や学び方など、プログラム担当が説明いたします。
- 「法人のお客様」を見る
- 慶應MCCのプログラム・講演会は、ざまざまな形で企業の人材育成に活用されています。