KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

デザイン思考のマーケティング

顧客の琴線に触れる

本プログラムでは、「人間中心設計」と呼ばれるデザイン思考の手法を活用した、新しいマーケティングプロセスをワークショップ形式で実践します。

「自分はこれを求めていた!」と思わせるような商品、サービスを創造するには、顧客自身も自覚していない潜在的なニーズ(欲求)を掴むことが求められます。「顧客への共感」を出発点に、感情や心理を紐解いて深層課題を発見し、解決の仕組みを考え、試作を繰り返して顧客からの共感を引き出すマーケティングを目指します。

対象
  • 中堅社員~管理職
  • マーケティングの新たな発想の軸を求める方
  • デザイン思考に関心があり、その活かし方を探している方
講師
開催形態

対面(キャンパス)

日程・時間

一部日程が変更になりました(2/20更新)

1 2 3 4 5 6
2023年
7/11
(火)

18:30-21:30
2023年
7/18
(火)

18:30-21:30
2023年
8/1
(火)

18:30-21:30
2023年
8/8
(火)

18:30-21:30
2023年
8/22
(火)

18:30-21:30
2023年
9/4
(月)

18:30-21:30
参加費

165,000円(税込) 
→ 割引制度・キャンセル規定

定員

24名 (法人派遣は1社につき4名様まで)

進め方

Session1は、デザイン思考の特徴とマーケティングへの活用ポイントを学び、従来のマーケティングとデザイン思考のマーケティングの違いを理解します。
Session2からは具体的な企業を題材に、デザイン思考を活用したマーケティング戦略立案のプロセスを実践します。

修了基準

全セッションの参加により認定
欠席の際は、指定期間内の録画映像視聴・必要な課題等の提出をもって参加とみなします。

受付終了

SESSION

SESSION 1

マーケティングとデザイン思考

デザイン思考を使ったマーケティングの本質は、笑顔にしたいと思う顧客の行動や心理に向き合うことによって、潜在的ニーズを価値に転換することにある。従来のマーケティングのメソッドとの違いを把握するとともに、新たな選択肢としてのデザイン思考のマーケティングを学ぶ意義を理解する。

SESSION 2

共感:ターゲットとその潜在的なニーズは何か?

デザイン思考のスタートラインは「共感」である。まず偏見を取り除く手法を学び、共感のためのマインドセットを得る。その上で、実在する企業を題材に、顧客を取り巻く状況を可視化するアクターズマップや行動観察など、市場を俯瞰し顧客の潜在的ニーズを探索するツール・手法を実践する。

SESSION 3

課題定義:どうすればニーズに応えられるか?

共感ステップで得られたさまざまな発見をもとに、顧客が抱える課題と、解決の方向性の解像度を上げる。企業理念を軸に据え、対象とする顧客の課題を企業として解決する意義と、解決のコンセプトを明らかにする。

SESSION 4

創造:どのような仕組みと仕掛けで実現させるか?

サービスやプロダクトが顧客にどのような価値をどうやって提供するか、ビジネスモデルの構造を可視化するツールを使って試行錯誤する。固定観念に捉われずに、顧客の共感を生む仕組みの可能性を最大化する。

SESSION 5

プロトタイプ:どのような「たたき台」を作るか?

プロトタイプ(試作品)制作の意義は二つある。第一に、制作過程で新たなマーケティング戦略の可能性に気付くこと。第二に、顧客とプロトタイプの出会いからフィードバックを引き出すことである。

本セッションではチームに分かれて、顧客を主人公としたストーリーボードをプロトタイプとして制作する。

SESSION 6

テストとフィードバック:より適切なマーケティングは何か?

ストーリーボードの発表とディスカッションを行い、対象のサービス/プロダクトを顧客が心からほしいと思うか、マーケティング戦略が真に顧客の共感を生むものになっているかを評価し合う。

最後にプログラム全体を振り返り、これまで学んだことを自社でどのように活用するかを考える。