プログラム内容
【ハイブリッド】
丸の内キャンパス、オンライン(Zoom)いずれでも参加可能です。ご希望は事前にお伺いします。今後の状況により【オンラインのみ】に変更する場合があります。
ファイナンス視点をビジネスに役立てる
SDGsへの高まりとともにESG投資も注目され、ファイナンスという言葉も身近なものになりつつあります。本プログラムでは、ファイナンスの基礎を習得し、金融制度の変遷や企業財務の事例を通して、ファイナンスがどのように経営とつながるかを学びます。加えて、日本企業の今後のファイナンス戦略を考察することを通してビジネスセンスを高める財務リテラシーを身につけます。
ファイナンスの知識が必要となる場面
- 経営レベル:企業価値を高める投資活動や物言う株主への働きかけ
- 現場レベル:システムや工場への設備投資・回収判断や関連会社・買収先企業へ出向した際の財務状況の把握・説明など
受付中
講師 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日程・時間 |
|
||||||||||||
参加費 | 165,000円(税込) | ||||||||||||
対象 |
|
||||||||||||
定員 | 25名 (法人派遣は1社につき4名まで) | ||||||||||||
進め方 |
セッション内容
【2022年度実績】
セッション1重要性が増すファイナンス
日本では長らくファイナンスは財務部のみが知っていればいいという考え方が主流であった。そのためか、まだまだ財務関係者以外ではファイナンスの理解が十分でない。なぜ企業は資金が十分にあるのに銀行からお金を借りるのだろうか。株価や企業価値とは何を表しているのか。経営とファイナンスの関係を整理し、全体像を把握する。
セッション2国と企業とファイナンス
企業は法律や金融制度、ステークホルダーの利権などによって立ち振る舞いを変えてきた。なぜ日本ではファイナンスが軽視されていたのか、なぜ最近になって重要視されるようになったのか、変化の激しい時代にあって、今後どのように変わっていくのだろうか。
戦後の企業のあり方を俯瞰して見ることで、ファイナンスの大局観を養う。
セッション3株主から見た経営
株式会社は株主がいてこそ成り立っており、ファイナンス理論とは投資家の考えを描写したものといえる。企業がどういう場合に将来への投資をし、株主還元するのか。ファイナンスの基礎となる現在価値の概念とリスク・リターンの考え方を学び、株主にとっての経営の結果とは何かを考える。
セッション4失敗から学ぶファイナンスの重要性
企業経営においてファイナンスはどのように活きるのか。
企業はライフサイクルや市場環境に応じて資本構成を変える必要に迫られる。バランスを崩した資本構成や財務戦略は経営をも揺るがすものであることを、出光興産の事例で確認し、経営を支えるファイナンスの視点を考察する。
[ケース] 出光興産株式会社の株式上場(A)
セッション5変化する企業の経営指標
ROEではなくROIC(投下資本利益率)を経営目標に掲げ、その目標設定にWACCと呼ばれる指標を使う企業が増えている。なぜ企業はROIC経営へと舵を切るのだろうか。実在企業を例にとり、資金調達・投資・配当といった企業行動や日々の現場の業務が企業価値にどのような影響を与えるのかを読み解く。
セッション6ファイナンス視点から考えるこれからの経営戦略
安定した成長が難しい変化の時代である今、経営者と投資家との利害の不一致もあり、経営は複雑化している。ソニーグループとファンドとの争いをなぞることで、今後目を向けるべき日本企業の財務課題を考え、既存の枠組みにとらわれないファイナンス戦略のあり方を検討する。
[ケース] ソニーグループ2021年
割引・修了基準等
割引制度 |
|
---|---|
申込締切 |
定員に達し次第締切
|
修了基準 |
全セッションの参加により認定
|
会場 | 慶應丸の内シティキャンパス/オンライン |
お問合せ |
担当:竹内 TEL:03-5220-3111(平日10:00-18:30) ※社会状況や都合により、開催・日時・場所・開催形態、内容等が変更になる場合があります。 |
個別相談(無料)
慶應丸の内シティキャンパス(以下慶應MCC)では、個別相談(無料)を随時実施しております。プログラムの詳細内容や進め方について、授業で使用しているテキスト等をご覧いただきながら、プログラムを担当するラーニングファシリテーター(学習アドバイザー)が説明いたします。また、必要に応じて、お仕事の内容・ご経験、関心をお持ちの分野をお伺いし、最適なプログラムを紹介いたします。
なお、オンライン(Zoom)にて実施しておりますので、キャンパスでの実施をご希望の方は「ご相談内容」欄にその旨ご記載ください。
個別相談(無料)のお申込みフォーム
個別相談をご希望の方は以下のフォームにご入力・送信ください。3営業日以内に弊社担当者よりご連絡を差し上げます。
お電話でご相談される方
受付時間 平日:10:00-18:30
03-5220-3111
- 個別相談(無料)に申込む
- プログラムの詳細内容や学び方など、プログラム担当が説明いたします。
- 「法人のお客様」を見る
- 慶應MCCのプログラム・講演会は、ざまざまな形で企業の人材育成に活用されています。