個とチームが生きる
人材マネジメント
-
-
心理学に学ぶ人材育成と
マネジメント仕事や生活がデジタル環境に繋がっていることが当たり前となり、対面が前提だった業務がオンラインになるなど常識が変化し続ける中、活躍できる人、できない人の違いが表出しています。それにはオンラインツールの得手不得手だけでなく、組織マネジメント力やコミュニケーションの取り方、メンバーとの関係性やパーソナリティの安定度などが影響しています。
不確実なことが多い中で業務を推進しなくてはいけない社会の中で、求められる人材の要件も大きく変化しています。
新たな時代を生きるための人材育成、人材マネジメントの考え方を、心理学と最新の現場調査結果から学びます。
- 対象
-
- リーダー・主任~管理職
- メンバーが自律的に活動するチームをつくりたい方
- 異なる年代や価値観を持つ部下に適した育成・支援のポイントを学びたい方
- 講師
- 開催形態
-
オンライン
- 日程・時間
-
Session1と3の日程が変更になりました(8/4)。お申し込みの際は再度日程のご確認をお願いいたします。
1 2 3 4 2023年
9/14
(木)
18:30-21:302023年
9/21
(木)
18:30-21:302023年
9/28
(木)
18:30-21:302023年
10/5
(木)
18:30-21:30
- 参加費
-
132,000円(税込)
→ 割引制度・キャンセル規定
- 定員
-
25名 (法人派遣は1社につき4名様まで)
- 進め方
レクチャー → グループで意見交換 という流れで進めます。
- 修了基準
全セッションの参加により認定
欠席の場合は指定期間内の録画映像視聴・必要な課題等の提出をもって参加とみなします。
SESSION
- SESSION 1
-
アフターデジタル時代における人材論
環境や関係者の状況に応じて、柔軟にオンライン・対面を選択することが業務推進の基本になったアフターデジタル時代。求められる人材の能力要件、マネジメント力、コミュニケーション力、コンピテンシーとは何かを把握し、チームを機能させるための要点を学ぶ。
- SESSION 2
-
予測がつかない状況を乗り越えるための動機づけ
不確実で予測がつかない状況においては、自己判断、スピーディな行動、柔軟な対応力など主体的に行動するセルフマネジメントがより重要となる。また、テレワークでは常に自分を動機づけ、自律的に動くことも強く求められる。そのような中では仕事にエンゲージする力(前向きにのめり込む力)が動機づけの基本となる。自律的にエンゲージする方法を学ぶ。
- SESSION 3
-
複雑で曖昧な状況における思考力
変化し続ける状況において、論理的思考だけでは今後発生する問題、課題を解決できない。過去のやり方、考え方に縛られることなく、創造的に物事を考える力が必要となる。そして組織としての創造性を高めるためには、新たな組織マネジメントの方法を考える必要がある。エンパワーメント、エンカレッジメントなどを使った、創造性豊かな組織作りの方法を理解する。
- SESSION 4
-
幸福に生きるための人間力の向上と安定
いかなる状況においても生き生きと働くために必要となるパーソナリティの開発と安定、そして幸福なキャリアについて学ぶ。また、不安定な状況の長期化でより高まってくるストレスの問題に対して、メンバーと自身を守り、やる気、生産性を向上させる対処方法を知る。最後に「これからの人間力」について考察する。
参加者アンケート
- 心理学からのアプローチが興味深く、それがマネジメントに活用できるとうことが発見でした。わかりやすい例で、参考になりました。内容が濃いので、すべてを理解して活用できるようになるための勉強も必要ですね。第1回の講義でもお話しされていましたが心理学というものをこれまで誤解していました。実際に動機付けを行っていきたいと思います。
- すべてのセッションを通じてわかりやすいレクチャーでした。コンサルでの成功談・失敗談は臨場感があるのでもう少し聞きたかったです。
- 心理学に基づいた分析から、非常に多くのインプットができました。知識の豊かさに感動しました。
- 川上先生のまとめられた考え方、理論をテーマに上手に当てはめられて4回があっという間でした。当初想定していた内容とよい意味で違いました。他の勉強会などでもエッセンスを伝えたいと思いました。
- 部下の育成と共に、自分自身に対する気づきが多くありました。
- 非常に理解しやすく説明いただき、勉強になりました。部下育成に関する悩みを他の業種の皆様と共有できたこともよかった。
- 短時間でありながら幅広く網羅的、コンパクトでわかりやすい内容でした。職場でも使えそうなTipsが多々ありました。時間配分上、グループワークには時間が割けない構成かと思いましたが、逆に課題の負担が少なくて助かりました。
- 先生の知識の広さに本当に毎回楽しく、興味深く学びました。日本だけでなく世界を見据えた人事育成だと思いました。ハラ落ちするレベルで消化をしていきたいと心から思いました。
- 最新の考え方をデータ検証に基づいて講義いただけたこと。参加した他の方と意見交換する場があった事。川上先生のお話が面白く引き込まれたこと。ご経験とデータに基づいたご講義をテンポ良く進めていただいてありがとうございました。質問にもご親切にお答えいただき感謝しています。
- ユーモアがあり、終始飽きずに聞くことができました。実践に結びつける具体例などがありわかりやすかった。異業種の方々と意見交換ができ、とても刺激になりました。
- 講師の説明、話し方、進め方が良かったです。また、各セッションの振り返りもすぐ送っていただいているため大変助かりました。全4回で仕方ないかも知れませんが、もう少しディスカッションの時間が取れると良かったと思います。おもしろおかしく、実体験を交えながら講義を進めてくれたため、毎回楽しく参加できました。
- 学問にとどまらず、翌日からでも実践できる具体的な内容でした。4回で終わってしまったことが残念。もっと先生のお話を聞きたいと思いました。
- 説明がわかりやすく面白かった。心理学と実社会が結びついている様子がよく理解できた。先生の講義はきわめて理論的でわかりやすかった。正直このような研修は苦手で、参加してもあまり満足したことはなかったが。初めてとても満足できた。心理学的なアプローチはとても興味深い世界だと感じられた。
- 部下を育てるとありましたが一方向ではなく自分も育ちなさいという視点で大変参考になりました。会社の指示で参加しましたが期待以上でした。
- 自分がどれだけ「思い込み」が強かったかがわかりました。新人職員の傾向や、ストレッサーへの対応など考え方が変わったと思います。
- 3時間という時間の長さを感じることなく、毎回講義にのめり込むことができました。
- 仕事に内的報酬を感じさせる~エンゲージメント~は大変興味深かったです。今後職場で活かしたいです。
- 今まで「なんとなく」感じていた事なども、明確な理論があった事がわかり大変感動しました。毎回自分の脳みそがフル回転している気分が味わえました。
- 現代の状況に大変マッチした内容だったところ。いろいろな角度からのアプローチが学べたところ。実例と理論が適切に盛り込まれた良い講義でした。毎回、講義を受けるたびに気づきがありました。
- 普段気になっていたところを学術的に体系的に学ぶことができたと思う。部下を育てるだけでなく、自分自身の仕事の進め方で参考になった。イエローとオレンジの徹底的な色分けがすばらしかったです。オレンジファンを敵に回して講義は無事進むか、大丈夫か心配でしたが全く問題なく進んだので成功しました。85分×2コマはなかなかタフでした。かなりの動機付けがないとフル参加は厳しいと思いました。
- とてもわかりやすく参考になりました。要所要所で実例を踏まえたお話しをいただけるので理解が進みました。ディスカッションの時間も適切だと感じます。楽しく受講できました。
- 普段当たり前のように使っていながら曖昧になっていた言葉の実践から教えていただいたことで、全体の理解につながりました。4回ではなく6回もっと学びたいと思いました。事務局のきめ細やかご対応がとてもありがたかったです。学習意欲が高まりました。
- 想像以上に勉強になり、将来も含め、ためになるものだった。非常に話が興味深いうえに、楽しく学ぶことができました。
- 部下の育成等、定性的な話が多いのかなと思っていましたが、実際には統計学に基づく非常に説得力のあるセミナーで、実践する意欲につながりました。都度、たとえ話を入れていただいたことが、すごく共感でき前向きに参加できました。心の理学であることを十分認識し実践していきます。
- 研究結果(データ)という裏付けをもって、日頃何となく感じていた課題や傾向を確認できたことがよかった。終始飽きることなく興味を持って聞くことができました。