HOMEへ戻るプログラム一覧人と組織の世界観ゼミナール

プログラム内容

【丸の内キャンパス】

丸の内キャンパスのみで開催します。

人と組織のリベラルアーツを学び自論を形成する

テクノロジーの急速な進展、激しく変化するビジネスモデル、さらには働く人の変化もあり、日本の人や組織に関するさまざまな施策や考え方は大きな変革を迫られています。経営や人事組織のプロフェッショナルとして、反射的に目の前の問題に対処療法するだけでは太刀打ちできません。このような時代だからこそ、経営や組織人事の専門分野における最新知見に直ちに正解を求めるのではなく、大きな視点で人と組織の「リベラルアーツ」とも言うべき社会科学や自然科学を学び、自論としての世界観を固める必要があるのです。

当ゼミナールでは、歴史や科学といった社会科学、自然科学の視点より、現段階でできる限り「事実」に近づいていると思われる重要な著作を読み込み、「事実に対して謙虚な姿勢」で、感想や考えを自身の言葉で語り、共有します。人と組織の根本問題という大きなテーマについて、幅広い知見から読み解き、自論を一歩ずつ固め形成していきます。

受付中

講師
日程・時間
1 2 3 4 5 6
2023年10/7(土)13:30-17:30 2023年11/11(土)13:30-17:30 2023年12/16(土)13:30-17:30 2024年1/13(土)13:30-17:30 2024年2/17(土)13:30-17:30 2024年3/16(土)13:30-17:30
参加費 192,500円(税込)
対象
  • 人と組織の分野におけるプロフェッショナルの方
  • 組織マネジメントや経営全般の立場で、特に人と組織の問題に関心を持っている方
  • 人と組織におけるリベラルアーツを学び、自らの世界観や自論を形成したい方
定員 20名 (法人派遣は1社につき3名まで)
進め方 課題図書(必要に応じて参考図書)を読み、【討議課題】についてまとめたものを毎回事前に提出いただきます。課題はクラスで共有し、セッション当日は数名の方の発表をもとにグループ、クラスで議論します。 課題図書(各セッション2-3冊予定)は必要に応じて各自別途購入・読了ください。

セッション内容

セッション1グローバル観~世界の歴史と日本の位置づけ

先進国はなぜ先進国となり得ているのか、新世界や人類発祥の地アフリカは今現在なぜそうなり得ていないのか、日本はなぜ欧米諸国外で最も早く産業化できたのか。従来の先進国とは異なる政治社会システムを持つ新興国の発展は今後どうなるのか。世界の歴史を俯瞰し、今とこれからの日本の位置づけを考えていく。

[課題図書]『銃・病原菌・鉄 上下』(ジャレド・ダイアモンド著、草思社文庫)ほか

セッション2日本観~日本の歴史と社会の特徴、その意味すること

日本はどのような特徴を持った社会として発展してきたのか、今の日本をつくったのはどんな人たちのどのような活動だったのか、日本人自身が持つ日本や日本人のイメージはどこまで正しいのか。日本の歴史より、社会の特徴、そしてその意味することを読み解く。

[課題図書]『日本の歴史をよみなおす』(網野善彦著、筑摩書房ちくま学芸文庫)ほか

セッション3組織観~日本の組織・リーダーシップの特徴とこれから

日本の組織の本質的な特異性とは何か、その特異性は何をもたらし、今何が問題となっているのか、日本の組織の多くはなぜ閉塞感を感じ、ブレークスルーをするために変えるべきことは何か。組織風土、意思決定メカニズムなどから、組織、リーダーシップのこれからについて考える。

[課題図書]『タテ社会の人間関係』(中根千枝著、講談社現代新書)ほか

セッション4人間観~人間のゲノムによる進化の理解と多様性の意味

人類の人類たる所以は何か、人の多様性とは何に由来し人種や民族とはどのような意味を持つのか、組織は人の多様性にどう向き合うべきか。人間の進化をゲノムまでたどり、多様性の持つ意味について議論する。

[課題図書]『交雑する人類』(デイヴィッド・ライク著、NHK出版)ほか

セッション5社会観~これからの社会、人と人の関係のあり方

これからの社会、人と人の関係はどうなっていくのか、資本主義、テクノロジーは人を幸せにするのか、どうすればそれらを人々にとって好ましい方向に進めることができるのだろうか。組織形成のあり方、人と人の関係性構築のあり方は今後どうなっていくべきなのかを考察する。

[課題図書]『チョンキンマンションのボスは知っている』(小川さやか著、春秋社)ほか

セッション6仕事観~仕事における価値観と経営のこれから~

人はなぜ働くのか、仕事における価値観は経済発展とどう関係しているのか、経営者、ビジネスリーダーのあり方は社会とともにどのように変化してきているのか。経済活動における仕事観の歴史、経営者の価値観をふり返り、これからの働き方や経営のあり方を検討する。

[課題図書]『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(マックス・ヴェーバー著、岩波書店)ほか

参加者の感想を見る

割引・修了基準等

割引制度
個人対象(個人で全額お支払い)
  • 複数受講割引
  • 継続受講割引
  • 慶應カード割引
法人対象(5名以上)
  • 法人一括割引制度
申込締切 定員に達し次第締切
  • 開講2週間前よりご参加にあたっての諸連絡を開始いたしますのでお早めにお申し込みください。
修了基準 全セッションの参加と課題への取り組みを評価して認定
  • 欠席の場合、事前課題の提出・指定期間内の録画映像視聴・レポート等の提出をもって参加とみなします。
会場 慶應丸の内シティキャンパス
お問合せ 担当:保谷
TEL:03-5220-3111(平日10:00-18:30)

※社会状況や都合により、開催・日時・場所・開催形態、内容等が変更になる場合があります。

個別相談(無料)

慶應丸の内シティキャンパス(以下慶應MCC)では、個別相談(無料)を随時実施しております。プログラムの詳細内容や進め方について、授業で使用しているテキスト等をご覧いただきながら、プログラムを担当するラーニングファシリテーター(学習アドバイザー)が説明いたします。また、必要に応じて、お仕事の内容・ご経験、関心をお持ちの分野をお伺いし、最適なプログラムを紹介いたします。

なお、オンライン(Zoom)にて実施しておりますので、キャンパスでの実施をご希望の方は「ご相談内容」欄にその旨ご記載ください。

個別相談の詳細を見る

個別相談(無料)のお申込みフォーム

個別相談をご希望の方は以下のフォームにご入力・送信ください。3営業日以内に弊社担当者よりご連絡を差し上げます。

    氏名


    フリガナ


    会社名

    部署名

    電話番号

    ご相談内容


    ご相談日時

    • 第一希望


    • 第二希望


    • 第三希望


    上記時間帯が難しい方はご相談内容欄よりご相談ください。

    個人情報取扱について

    ご提供いただいたお客様の情報は、申し込みいただいた事項への対応およびそれに関連する慶應MCCのサービス等のご案内のために利用させていただきます。弊社は個人情報に関する法令を遵守するとともに、お客様のプライバシーを尊重し、弊社に対する期待と信頼に応えて参ります。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

    お客様の個人情報保護のため、SSLを用いた暗号化通信に対応しています

    お電話でご相談される方
    受付時間 平日:10:00-18:30

    03-5220-3111

    個別相談(無料)に申込む
    プログラムの詳細内容や学び方など、プログラム担当が説明いたします。
    「法人のお客様」を見る
    慶應MCCのプログラム・講演会は、ざまざまな形で企業の人材育成に活用されています。
    問合せる
    プログラムや手続きなどの疑問・質問に丁寧にお答えします。 お気軽にご利用ください。
    資料請求をする
    プログラムのお申込みを検討サれている方や慶應MCCについて詳しく知りたい方に、資料をお送りします。