プログラム内容
グローバル化×デジタル化×AIの時代に変革・創造をリードする
デジタル技術を駆使し、人間の知的創造とAI を活用する新ビジネスを描き、それを実現する組織が必要になっています。激変するビジネス環境と各国のローカル志向の高まりといった危機感の中、対立を解決し、戦略や組織変革を遂行する真のリーダーが求められています。
これらの変革や創造に欠かせないのがDX(デジタルトランスフォーメーション)をリードするグローバルリーダーです。
本プログラムは、ビジネス環境の変化、新しいデジタル・ビジネスの動向、日本の課題等を共有し、実際に企業で起こったケースを題材にリーダーシップの方法論を考察・議論し、醸成を目指します。
開催形態について
現時点では丸の内キャンパスでの開催を予定していますが、今後の状況により変更となる場合があります。
受付中
講師 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日程・時間 |
|
||||||||||||
参加費 | 198,000円(税込) | ||||||||||||
対象 |
|
||||||||||||
定員 | 25名 (法人派遣は1社につき4名様まで) | ||||||||||||
進め方 | レクチャーとケースメソッドで進めます。ケースメソッドでは、「個人研究(事前課題)→グループディスカッション→全体ディスカッション→まとめ・レクチャー」の流れとなります。個人研究ではケースを読み込み、ディスカッションの準備をします。(ケース教材、セッションの進行はいずれも日本語です。) 課題図書(配布)『リーダーシップの哲学』一條和生著、東洋経済新報社、2015年 |
セッション内容
2020年度実績
セッション1グローバリゼーション×DX× AI
いかなるビジネスも、グローバリゼーションのインパクトは不可避である。また、デジタル・テクノロジーとAIを活用し、従来にはあり得なかったような方法、ビジネスモデルで事業を展開し、顧客に新しい価値を提供するデジタル時代が到来している。
DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは何か、それを克服する鍵はどこにあるのかを学ぶ。
セッション2知識創造企業
デジタル破壊とAIの時代、人間に求められるのは、「思い」を持って知識創造に挑むことである。ますます必要性が高まる知識創造について、デザイン思考法を開発したIDEOのケースから学ぶ。
[ケース]IDEO
セッション3イノベーションを起こすリーダーシップ
革新的な新規事業はどのように起こしたらよいのか。イノベーションを起こすにはどのようなリーダーシップが求められるのか。世界最大の食品メーカー、ネスレが起こした新規事業の事例から、イノベーションを起こすリーダーシップを学ぶ。
[ケース]イノベーションとリノベーション ネスプレッソ物語
セッション4ワイズリーダー
リーダーシップは誰もが持っている。自分の生きる拠り所となる信念に基づき、自分らしいスタイルで、公共善、全体善のために変革の先頭に立つ時、発揮されるのがワイズリーダー、賢慮のリーダーである。他者の共感を呼び、イノベーションを実現するワイズリーダーについて考える。
[ケース]ウーバー:世界の移動手段を変革する
セッション5人を巻き込み変革を導くリーダーシップ
リーダーが組織を変革に導く際に重要なことは、組織を動かすコミュニケーションである。ネスレの事例から、組織を動かすリーダーシップ・コミュニケーションについて学ぶ。
[ケース]ネスレのGlobe Program
セッション6キーレッスンズの共有
プログラム全体を通じて学んだことを共有し、自身のリーダーシップ発揮と業務への活用を考える。
割引・修了基準等
割引制度 |
|
---|---|
申込締切 |
定員に達し次第締切 |
修了基準 |
全セッションの参加により認定
|
会場 |
慶應丸の内シティキャンパス |
お問合せ |
担当:柳 |
個別相談会(無料)
慶應丸の内シティキャンパス(以下慶應MCC)では、無料個別相談会を随時実施しております。プログラムの詳細内容や進め方について、授業で使用しているテキスト等をご覧いただきながら、プログラムを担当するラーニングファシリテーター(学習アドバイザー)が説明いたします。また、必要に応じて、お仕事の内容・ご経験、関心をお持ちの分野をお伺いし、最適なプログラムを紹介いたします。
オンライン個別相談会も随時承ります。
個別相談会(無料)のお申込みフォーム
個別相談をご希望の方は以下のフォームにご入力・送信ください。3営業日以内に弊社担当者よりご連絡を差し上げます。
お電話でご相談される方
受付時間 平日:10:00-18:30
03-5220-3111
- 個別相談会(無料)に申込む
- プログラムの詳細内容や学び方など、プログラム担当が説明いたします。
- 「法人のお客様」を見る
- 慶應MCCのプログラム・講演会は、ざまざまな形で企業の人材育成に活用されています。