多様性からシナジーを生む
チームは人と人とで構成される”生きもの”です。日々さまざまな関係性の変化が生じていて、多様なメンバーによりシナジーが生まれることもあれば、ばらばらで非効率となり、生産性が低くなるプロセス・ロスの状態に陥り、成果に結びつかなくなることもあります。
本プログラムでは、メンバーの意欲と能力をひき出し、シナジーを生むチーム作りを学びます。理論で学んだことを職場や生活で実践し、クラスで共有することによって学びを深め、チームを活性化するリーダーシップの実践をめざします。
準備中

講師 |
|
日程・時間 |
- 他の日程
-
|
参加費 |
162,000円(消費税込) |
対象 |
- 部門やチームのリーダー、プロジェクトやチームで仕事を進める方
- メンバーを活かして一層成果を出したい方
- 部やチームのマネジメントやコミュニケーションに苦労している方、課題を感じている方
|
定員 |
18名 (法人派遣は1社につき3名様まで) |
進め方 |
演習による体験(Do)から学んだこと(Learning)を職場で実践(Action)し、起きた変化を意義づける(Purpose)プロセスを繰り返します。 |
セッション内容
2017年度実績
セッション1チーム開発リーダーシップとは
チームのパフォーマンスはいかに発揮されるのか、その背景にある理論を学ぶとともに、プログラムを通じて大切にしたい考え方、具体的な進め方を理解する。
セッション2相互理解を促進するリーダーシップ
チーム形成の第一歩は、メンバーに自分が受け入れられているか、また自分がメンバーを受け入れているかどうかである。相互理解の視点から、チーム形成において自然に生まれる不信感をどうしたら払拭できるか、その働きかけを学ぶ。
セッション3コミットメントを高めるリーダーシップ
建前や見せかけの発言ばかりで本音が語られなかったり、沈黙になってしまったりと、なぜメンバーの主体的行動は阻まれてしまうのか。背後にあるメンバーの想いを理解し、コミットメントを高めるリーダーシップを学ぶ。
セッション4チーム力を高めるリーダーシップ
メンバー個々人では、モチベーションが高く成果を上げているにも関わらず、チームでの活動には関心を示さず、時に他のメンバーと競争し、対立状況を生み出してしまうのはなぜか。個々の力をチーム全体につなげるためのリーダーシップを学ぶ。
セッション5多様性を活かし、革新へとつなげるリーダーシップ
シナジーを生むには、メンバーが互いに理解し、影響し合う関係が不可欠であるが、実際には他者へ関わっていくことへの躊躇や遠慮、他者からの介入への反発が生まれるものである。多様性を活かし、シナジーを生み、革新へとつなげるリーダーシップを学ぶ。
セッション6チーム開発リーダーシップの実践
これまで学んできた内容と各自が実践を通じて感じてきた変化を振り返り、テーマごとにまとめ、全体共有することでチーム開発リーダーシップの実践をめざす。
参加者の感想を見る
割引・修了基準等
割引制度 |
- 個人対象(個人で全額お支払い)
-
- 法人対象(5名以上)
-
|
申込締切 |
定員に達し次第締切
開講2週間前よりご参加にあたっての諸連絡を開始いたしますので、お早めにお申し込みください。
|
修了基準 |
5セッション以上の参加とパフォーマンス(取組姿勢等)を評価して認定
|
会場 |
慶應丸の内シティキャンパス
|
お問合せ |
担当:湯川
TEL:03-5220-3111 FAX:03-5220-3129(営業時間:平日10:00-18:30)
|
- 常にチームをひっぱるリーダー像とは、といったリーダーシップやコーチングの研修とは異なり、人間関係に着目したプログラムでした。チームを、形式的なつながりから本質的なつながりに発展させることができるということを学ぶ事ができました。また、日程を空けて6回という設定でしたので、次回までに頭の整理や課題にチャレンジするプロセスを経ることができた事も、理解の向上につながったのではないかと思います。毎回違うバディとペアになって課題にチャレンジできた事も新鮮でした。講師の優しい語りかけと丁寧な説明で、理解が進みました。また、適切なアドバイスをいただき、今まで気づいていなかった自分の傾向に気づくことができ、少しエッジが越えられたように思います。これからも意識して取り組んでいきたいと思います。
- 各セッションでの演習や職場での課題など、たくさんの実践ができ、回を重ねるごとに自分が装っていたものを少しずつ剥がし、心が軽くなっていけたような気がしました。他の方々の考え方にも触れて新鮮でしたし、新たな自分にも気づくことができました。これまで、「ひとり一人が生き生きとできる集団作り」は大人の方が難しいと感じていましたが、これまでの体験を自分なりに分析し直すことができました。学んだことをいつも意識することで、自分の偏りや思い込みを乗り越えて周囲の人間関づくりを再構築していきたいと思います。いつもながらLFさんには、毎回の報告の掲示板や学びの振り返り、メンバーが不足の時に入っていただいたり、声がけなど丁寧な関わりに安心して学ぶ事ができました。
- 講師、事務局、一緒に参加したメンバーにサポートいただき、学びがたくさんある場となりました。明確な結果が得づらいテーマである中で、実践とそこからの気づきを繰り返すことにより、自分自身又は周囲に何らかの変化が見られるようになりました。講師に作っていただいた「場の雰囲気」、また、参加者が発言した際の「受容」、その後の「アドバイス」により、素直な気持ちで学ぶ事ができました。影響力が小さく、又、遅々としたスピードかもしれませんが、職場で少しずつでも実践を続けていきたいと思います。
- 自分が感じていること・実践していること・変えたいことをキーワードで示していただき、それが常に目に触れるようになっていたり、プログラム内で繰り返し用いられたりして、考え方として定着できました。意識的に・意図的に『次に進んでよろしいですか?』と全体に合意をとりながら展開されていく手法は、さっそく取り入れています。また、枠組みのとらえ方や対立したときの心の持ち方など、相手も自分尊重する考え方に大いに共感し、前進するためにそっと、背中を押していただいたように思います。たくさんのキーワードがインプットできましたので、これからは実践しながらかみしめていきます。事務局のサポートに心より感謝申し上げます。バインダーにカードを入れてくださったり、課題を投稿したメールの内容を掲示してくださったり、あげるとキリがありませんが、お気遣いや工夫が心に触れました。
- プログラムが2週間に1回のペースで行われていたので、毎回の課題に余裕を持って取り組むことができました。また、余裕があったのでプラスαの学びもありました。通学の一時間と課題は大変でしたが、毎回楽しくて、期待して待っていてくれる参加者の方に支えられ、普段の仕事では得られない充実感や達成感を味わうことができました。
- あだ名で呼び合う事は最初はかなり抵抗がありましたが、回を重ねていくと仲間意識が芽生え講義の中に一体感が生まれてきたと思います。とてもよいアイデアだと思いました。具体的なシチュエーションを基に実習が行われていたため、理解しやすく共感できるものも多かったです。講義の最後に必ず振り返りの時間があり、自分の理解の整理ができ、翌日にはメールで講義の内容を送っていただいたので、会社で実践する時に大変参考になりました。講師の言葉や話し方の端々から、理解してもらおうという想いが感じられましたので、大変やる気が起きました。難しい内容でもわかりやすく丁寧に教えていただき、とてもよい講義でした。
- 座学がほとんどなく演習が多かったので、3時間の受講時間があっという間でした。多種・多様な意見に対し、まずはミートし、的確にアドバイスしてくださるので、自信がない場面でも意見を述べる事ができました。6回のセッションを経て、自分の中に「こうありたい」とか「こうしていきたい」というようなコミュニケーションに対するイメージが確立し、エネルギーの高まりを感じています。これからは、チーム内、さらには部内、社内のコミュニケーションが円滑になるよう、講義で学んだ事を実践していきたいと思います。
- 実践が前提となっている点が、「学び」だけではなく、実際の現場へも良い影響をもたらしたと感じます。最終セッションは、土俵の異なるメンバー同士でいかにリーダーシップを発揮するか試された気もしています。失敗してもよいという環境でチャレンジできることは、素直に前向きな発想ができたと思います。改めて、フィードバックがもらえることはありがたいと感じています。実際の現場では、フィードバックが返ってこないことも少なくありません。ポジティブな伝え方やランク、この辺は常に意識して業務に取り組みたいと思います。
- 現場で課題を実践する課程において、メンバーを巻き込めたのがよかったと思います。講座という存在のおかげで、普段は話さない個々の話を聞くきっかけが設けられたことが、一番の価値だと感じています。
- 超参加型かつ、実際の現場に落とし込みやすい内容なのがよかった。全く業種の異なる方達と接することができたのは非常に有意義で刺激になりました。講師のファシリテートが、プログラムそのものを体現しているのがよくわかり、大変参考になりました。話す方もさることながら、話を「聞く」力が大変素晴らしいと感じたと同時に、その重要さを再確認いたしました。
- 積極的な参加を促され、自然と発言する雰囲気ができ、より実になるプログラムとなりました。マインド4原則やエッジ他講義で学んだコミュニケーションの助けとなるものを意識的に使いながら、チーム力向上に生かすよう心がけていきます。
- 小規模の会社ながら、グループ内やグループ間のコミュニケーションにおける課題が多く、改善のヒントを得ようと参加しましたが、まずは自分自身のコミュニケーションのあり方や、グループへの関与の仕方を振り返る貴重な機会となりました。演習や課題、教わった内容を実践する場面が多く、「学び」を実感できる点がよかったです。教えていただいたことを、会社だけではなく、新婚生活でも活用したいと思います。
慶應丸の内シティキャンパス(以下慶應MCC)では、無料個別相談会を随時実施しております。プログラムの詳細内容や進め方について、授業で使用しているテキスト等をご覧いただきながら、プログラムを担当するラーニングファシリテーター(学習アドバイザー)が説明いたします。また、必要に応じて、お仕事の内容・ご経験、関心をお持ちの分野をお伺いし、最適なプログラムを紹介いたします。
個別相談会について詳細を見る

個別相談会(無料)のお申込みフォーム
個別相談をご希望の方は以下のフォームにご入力・送信ください。3営業日以内に弊社担当者よりご連絡を差し上げます。