KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

デザイン×システム思考
[7月/A日程]

幸せなイノベーションを
実現する

革新的な技術や便利なサービスは、私たちの生活や社会を幸せにするためのものでなくてはなりません。

本プログラムは、人間が幸せになるために必要な因子とメカニズムを踏まえ、デザイン思考とシステム思考の手法をあわせて実践することで、幸せを実現させるイノベーティブな発想力を鍛えます。また、手法を用いたグループワークを通じて多様な人との協創を繰り返し体感し、アイデアを生み出す感覚を身につけます。

対象
  • 自社の常識や固定観念にとらわれない思考を実践したい方
  • 柔軟な発想力を鍛え、イノベーティブなアイデアを生み出したい方
  • 社会貢献サービスや事業に取り組んでいる方
講師
開催形態

対面(キャンパス)

日程・時間
1 2 3 4 5 6
2023年
7/26
(水)

18:30-21:30
2023年
8/2
(水)

18:30-21:30
2023年
8/9
(水)

18:30-21:30
2023年
8/30
(水)

18:30-21:30
2023年
9/6
(水)

18:30-21:30
2023年
9/27
(水)

18:30-21:30
参加費

165,000円(税込) 
→ 割引制度・キャンセル規定

定員

20名 (法人派遣は1社につき4名様まで)

進め方

レクチャーとワークショップ形式で進めます。セッション間には、グループごとの共同ワークも行います。

修了基準

全セッションの参加とグループワークの取組みにより認定
欠席の際は、指定期間内の録画映像視聴・必要な課題等の提出をもって参加とみなします。

満席

SESSION

SESSION 1

幸せとイノベーションのメカニズムを理解する

システムデザイン思考ならびに<幸せの4因子>と<協創の条件>を理解し、一人では気づけないイノベーティブなアイデアを生み出す過程を体感する。

学ぶ手法

ブレーンストーミング、親和図

SESSION 2

発想の視野を広げる

課題や問題点の構造化、目的や価値の構造化を行い、物事の全体像を把握することで発想の視野を広げる。

学ぶ手法

ブレーンストーミング、因果関係ループ図、バリューグラフ

SESSION 3

アイデアの可能性を無限に広げる

多くの人が当たり前だと考え、暗黙のうちにとらわれている思考の構造を明らかにし、それを意識的に壊すことで、固定観念にとらわれないイノベ-ティブな発想を得る。

学ぶ手法

構造シフト発想法、オズボーンのチェックリスト、マトリックス法

SESSION 4

潜在意識にアクセスする

一般的な統計データに基づく定量的な情報ではなく、「観察」によって得られた無意識の声にアクセスし、疑問と対峙しながら新しい気づきを得る。

学ぶ手法

フィールドワーク、エスノグラフィー、引き算

SESSION 5

アイデアがもたらすつながりを可視化する

これまでのセッションを通じて考えたアイデアをコンセプト化する。また、そのステークホルダーを想定し、価値のやりとりやその裏にあるそれぞれの“欲求”を可視化し分析する。加えて、アイデアをカタチにすることで得られる気づきや共感のプロセスにも目を向ける。

学ぶ手法

コンセプト化、WCA(欲求連鎖分析)、プロトタイピング

SESSION 6

イノベーションを体験する

これまでのセッションを通じて考えたアイデアのプロトタイプを作成し、発表する。生み出したアイデアが人の幸せにつながるものかどうかを体感し、参加者同士のフィードバックとあわせて実現性に磨きをかける。

参加者の感想を見る

参加者アンケート

  • ワークショップで手を動かしながらだったのが技術として身についたと思います。プロジェクトで因果関係ループを使って説明したところ実際にコミュニケーションが進みました。2カ月間本当に楽しく過ごせました。社会人になるとこのような学びの機会は少ないので貴重な体験となったと思います。ファシリテーターのサポートがとても充実していて気持ちよく受講できました。
  • 毎回、チームで実践的に学べるところが良かったです。回を追うごとに理解が深まりました。課題もムリのない範囲であったので助かりました。社内でも共有させて新たなアイデア創出に役立っています。新しい商品、サービスのアイデアがドンドン生まれています。参加できて本当に良かったです。
  • 全員参加型であった事がよかったです。会社ですぐ応用できるスキルがたくさんありました。ポジティブな気持ちになれることがとてもよかったと思います。先生のテンションも適度に高く、モチベーションが上がりました。楽しかったです。これからのご活躍を期待しています!習ったスキルが自在に出し入れできるように実践に使って行きたいです。事務局にはたいへんお世話になりました!サポート大変助かりました。
  • 実践が多かったところ、適度に休みがあり(2週間ごとに1回)、消化する時間があって良かった。考え方の説明→実践の流れ、ワイガヤで楽しかった。あっという間でしたが、とても楽しかったです!!
  • 皆さんが前向きに参加されていて、楽しく学ぶことができました。ひとつひとつの発表に、丁寧にフィードバックしてくださり嬉しかったです。クラスの一体感やポジティブな雰囲気を作り出してくださった事に感謝いたします。LFの気配りがとても心地よくありがたかったです。事務局の方みずから積極的に講座に参加している姿も印象的でした。
  • 思考法を色々と体験でき、アイデアが出やすい空気みたいなものがわかった。最初は頭が動かなくて自分にがっかりしましたが、だんだんと考えていることを楽しめるようになりました。職場でもまたしたいと思います。左脳がガチガチにならないように。
  • エンジニアのご経験の中から説得力、信頼感あるシステムズエンジニアリングの思考法を学べました。ちまたのデザイン思考セミナーなどよりもビジネスマン(特にエンジニア)に伝わるロジックの作り方、見せ方を学ぶことができました。
  • さまざまなアイディアの発散、収束の手法を学べ、実際にチームメンバーと自由にワークができたことがよかった。どのようなアイディアにも価値があるという教えのもとに、自由にコミュニケーションできる場を作ってくださってありがとうございました。とても楽しかったです。
  • ブレストを行っていく中で、アイデアの展開方法のバリエーションを学ぶことができ、質の高め方についても習得できたのが良かったです。学んだ手法について授業中での演習がもう少しできれば講義内での理解がもっと進んだように感じました。
  • 自分の持っていた常識みたいなものをいい意味で壊すことができました。グループワークの大切さを学びました。新しい考え方、発想法を教えていただきました。会社などでは教わることがないような内容ばかりでだったので受講できて本当に良かったです。
  • 一人で学ぶのは難しい思考法について、グループでのワークショップを交えて実践できて良かった。特に日頃出会わないような様々な分野の方々と交流できたのも良かった。宿題があったのも定着に良かった。楽しみながら学ぶことができました。
  • 自信が今まで苦手な分野だったので、すべて新しい刺激がありました。親しみやすいお人柄ですごく接しやすかったです。
  • 新たな考え方を学べ、会社で設計品質を上げる試みのネタになりました。大変楽しかったです。幸福について考えるキッカケになってよかった。色々なことがさらに気にならなくなった。うまくいっても、いかなくても同じ事と思えるようになって、とりあえず色々やってみることができるようになりました。
  • ブレストの本来の効果を味わえた。ゼロベースでの発想の仕方を色々体験できた。ブレストをするにも、どの領域にイノベーションを起こしたいか?などを明確にして、本気←→面白さを両立する工夫があるといいですね。僕も考えたいと思います。先生の本を改めて読んで、世の中のシステムを可視化するのと、課題解決方法をデザイン思考でプロトしてきたいと思います。また意見交換させてください。
  • 実践的、体感的なworkが多く、実際にアイデアが広がることを実感できた。もっとworkが長くてもよいと思う。楽しい授業ありがとうございました。コンサルの現場でイノベーションをおこせるよう頑張りたいと思います。