プログラム内容
部長に求められる視点と考え方
いかなる経営戦略も、現場で実現できなければ成果は上がりません。全体のバランスを見て、自組織に落とし込み、必要なところに適切な手を打つマネジメントが求められています。
本プログラムは、自組織の状態を客観的に把握し、めざすべき方向へ導く際に有効なフレームワークや理論を理解します。さらに具体的な企業のケース演習を通して実戦力を高めます。
受付中
講師 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日程・時間 |
|
||||||||||||
参加費 | 165,000円(消費税10%込) | ||||||||||||
対象 |
|
||||||||||||
定員 | 25名 (法人派遣は1社につき4名様まで) | ||||||||||||
進め方 | 講義と、ケースを用いたディスカッションを交えながら進めます。Session1-5で戦略を実現するマネジメントに必要となる要素を学び、Session6でそれらを統合し時間軸も含めた実施計画を構築します。 |
セッション内容
※2018年度実績
セッション1戦略を実現するマネジメントとは
戦略を実現するマネジメントを理解する上で大切な概念を学ぶ。その上で、やるべきことを見極めて方向性を示すとともに、メンバーの心を動かすミッション、ビジョンをどう作るか、そこで必要なコア・コンピタンスをいかに定義するかを、事例とともに検討する。
セッション2組織構造のデザイン
組織構造は所与のものではなく、自らデザインすべきものである。戦略的マネジメント実現のための組織構造のデザインとはいかなるものか、どのような手順で検討すべきか、既存の枠組みにとらわれない最適な組織構造のデザインについて理解する。
セッション3人材マネジメント
人材マネジメントの巧拙は組織のパフォーマンスに直結するものの、現実はムリ、ムダが多く存在する。メンバーの能力を最大限に活かすために人材をどう配置し、人や組織をいかに動かしていくべきか、具体的に検討する。
セッション4組織文化・組織風土の構築
組織の継続的発展のためには、メンバーの行動や考え方を規定して、固有の秩序を組織文化としてつくりだすことに加え、意図せず生み出された組織風土に対峙することも必要になる。いかに介入し、組織に必要な変革を起こすか、さまざまな視点から検討する。
セッション5部門間シナジーの実現
戦略の実現に他部門の協力は不可欠である。しかし、情報も少なく、利害も異なる中での調整は一筋縄にはいかず、多くの場合は期待通りの結果には至らないものである。どうすれば部門間シナジーが生まれるのか、おさえるべきポイントを学ぶ。
セッション6自らのマネジメント実践に向けて
学んだことをふまえて、中期的戦略課題と短期的業績課題の双方を達成するための多様な施策を、時間軸も含めた実施計画として構築し、戦略を実現するマネジメント能力を身につける。
割引・修了基準等
割引制度 |
|
---|---|
申込締切 |
定員に達し次第締切 |
修了基準 |
5セッション以上の参加により認定 |
会場 |
慶應丸の内シティキャンパス |
お問合せ |
担当:鈴木 |
個別相談会(無料)
慶應丸の内シティキャンパス(以下慶應MCC)では、無料個別相談会を随時実施しております。プログラムの詳細内容や進め方について、授業で使用しているテキスト等をご覧いただきながら、プログラムを担当するラーニングファシリテーター(学習アドバイザー)が説明いたします。また、必要に応じて、お仕事の内容・ご経験、関心をお持ちの分野をお伺いし、最適なプログラムを紹介いたします。
個別相談会(無料)のお申込みフォーム
個別相談をご希望の方は以下のフォームにご入力・送信ください。3営業日以内に弊社担当者よりご連絡を差し上げます。
お電話でご相談される方
受付時間 平日:10:00-18:30
03-5220-3111
- 個別相談会(無料)に申込む
- プログラムの詳細内容や学び方など、プログラム担当が説明いたします。
- 「法人のお客様」を見る
- 慶應MCCのプログラム・講演会は、ざまざまな形で企業の人材育成に活用されています。