プログラム内容
【オンラインのみ】
オンライン(Zoom)のみで開催します。丸の内キャンパスでの開催はございません。
必要な人材を見極め、採用戦略を構築し、実行する
企業の採用活動は労働人口の減少やグローバル採用などの中長期の変化に加え、短期ではオンライン面接の導入をはじめ劇的な変化にさらされています。こうした変化の中、望む人材を獲得し続けるためには、経験や勘ではなくロジック・エビデンスに基づいた確かな「戦略」が必要です。
本講座では、採用のオンライン化をはじめ、目まぐるしく変化する採用環境に対応した適切な採用戦略を策定・実行するために、レクチャー・ゲスト講演・ディスカッション、そして講師の個別指導を通して採用活動に必要な知見を体系的に学びます。
受付中
講師 | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日程・時間 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
参加費 | 297,000円(税込) | ||||||||||||||||||||||||||||||
対象 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
定員 | 16名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
進め方 |
セッション内容
2020年度実績
セッション1採用を科学する~ロジック・エビデンスに基づいた採用
ロジック・エビデンスに基づいた採用とは何か?最新の研究知見から採用活動をあらためて理解し、自社の状況を整理する。
セッション2採用の主目的から考える
採用の議論が本格化しつつある昨今においても、その議論はHOWに寄りすぎる傾向がある。目立つ施策にばかり目を向けていては、真の採用革新は望めない。採用の主目的である「自社で活躍できる人材」を獲得するために必要な、人材要件定義や機能発揮を促す取り組みを考える。
セッション3先端企業の事例から「募集」を考える
採用活動の先端事例をゲスト講演から学ぶ。とりわけ、企業から求職者にアプローチする「募集」段階の取り組みはすでに多くの企業で実践され始めている。しかし、先端企業の取り組み事例は「その企業だからできる特殊な事例」として受け止められがちである。一見奇抜に見える取り組みの中には、確かな採用のロジック・エビデンスが存在していることを確認する。
[ゲスト講演]ライフネット生命「重い課題」
セッション4採用革新のバリエーションと入口の多様化
昨今の採用環境変化の過程において、さまざまな採用革新が行われてきた。とりわけ目立つのは、採用活動における「入口の多様化」である。なぜ多くの企業で採用革新が「募集」の取り組みに現れたのかを学ぶとともに、それ以外の採用革新のあり方を検討する。
セッション5「選抜」手法の特徴と効果
形成した母集団から、自社にとって優秀な人材を選抜するにあたっては、構造化面接・非構造化面接・ワークサンプル等、数多くの手法が存在する。それぞれの特徴を学びながら、自社の戦略にフィットする手法を考える。
セッション6内定者と新人の離脱防止施策
採用した人材・内定を出した人材の早期離脱をいかに防ぐかは、いつの時代も採用担当者の重要なテーマである。RJPや組織風土改革など、さまざまなリテンション施策をひもときながら、人材の確保・定着施策を考える。
セッション7戦略構築のルール
採用革新を成功に導くには、採用戦略の立て方が重要となる。戦略論の概要を押さえるとともに、ミニワークで戦略構築の基本的なフレームを学び、自社の採用戦略構築につなげる。
セッション8戦略討議ゼミナール
「経営の巻き込み方」「育成担当との連携」「データの集め方・分析の仕方」など参加者から集めた課題、問題意識でグループに分かれ、ゼミ形式で解決策を議論する。
個別指導
自社の採用計画(事前提出)に基づいて個別指導を行う。(一人30分)
割引・修了基準等
割引制度 |
|
---|---|
申込締切 |
定員に達し次第締切 |
修了基準 |
全セッションの参加と最終課題の提出、評価により認定
|
会場 |
オンライン(Zoom) |
お問合せ |
担当:石井 |
個別相談会(無料)
慶應丸の内シティキャンパス(以下慶應MCC)では、無料個別相談会を随時実施しております。プログラムの詳細内容や進め方について、授業で使用しているテキスト等をご覧いただきながら、プログラムを担当するラーニングファシリテーター(学習アドバイザー)が説明いたします。また、必要に応じて、お仕事の内容・ご経験、関心をお持ちの分野をお伺いし、最適なプログラムを紹介いたします。
オンライン個別相談会も随時承ります。
個別相談会(無料)のお申込みフォーム
個別相談をご希望の方は以下のフォームにご入力・送信ください。3営業日以内に弊社担当者よりご連絡を差し上げます。
お電話でご相談される方
受付時間 平日:10:00-18:30
03-5220-3111
- 個別相談会(無料)に申込む
- プログラムの詳細内容や学び方など、プログラム担当が説明いたします。
- 「法人のお客様」を見る
- 慶應MCCのプログラム・講演会は、ざまざまな形で企業の人材育成に活用されています。