HOMEへ戻るプログラム一覧パターン適合アプローチによる戦略立案講座

プログラム内容

【ハイブリッド】

丸の内キャンパス、オンライン(Zoom)いずれでも参加可能です。ご希望は事前にお伺いします。今後の状況によって【オンラインのみ】に変更する場合があります。

遠い世界(異業種、海外、過去)を手本に創造する

ビジネスモデルづくりや戦略の策定はサイエンスであり、アートです。

その手法は実に多様ですが、近年パターンを活用するアプローチが注目を集めています。その名は「パターン適合アプローチ」。これは異業種、海外、過去などの遠い世界から優れた「戦略パターン」を見つけ出し、自社戦略に転換し、新たなビジネスモデルに創り変えるアプローチです。異業種のベストプラクティス、海外のスタートアップ、長い歴史を生き残った伝統企業などから「パターン」を学び、自社に転写する。成功パターンを、自社が築き上げてきた勝ちパターンと組み合わせて進化させる。つまり、遠い世界を手本に創造を目指します。

本講座では、パターン活用が創造性をもたらす基本原理から、実務における応用方法までを解説します。遠い世界の先進的なパターン事例の「転写」や「組み合わせ」の実践的手法を理解し、ケース演習や自社戦略立案に取り組み、遠い世界を手本に新たな戦略を描く力を磨きます。

受付中

講師
日程・時間
1 2 3 4 5 6
2023年10/11(水)18:30-21:30 2023年10/25(水)18:30-21:30 2023年11/8(水)18:30-21:30 2023年11/22(水)18:30-21:30 2023年12/6(水)18:30-21:30 2023年12/20(水)18:30-21:30
7 8 9 10
2024年1/17(水)18:30-21:30 2024年1/31(水)18:30-21:30 2024年2/13(火)・14(水)・15(木)一人30分 2024年3/13(水)18:30-21:30
参加費 396,000円(税込)
対象
  • 経営戦略、新事業、企画部門などで戦略策定やビジネスモデル創出が求められている方
  • 新たな価値創造や成長戦略を描けるプロフェッショナル経営人材を目指す方
定員 24名(法人派遣は1社につき4名まで)
進め方 戦略概論およびビジネスモデルとしての「パターン適合アプローチ」の方法論をレクチャーと、ケース演習、発想法演習で学びます。最後に「パターン適合アプローチ」の方法論と思考方法の実践として、自社戦略立案に取り組みます。

セッション内容

セッション1戦略概論

はじめに、経営戦略の基礎と事業創造のサイクルを新たな視点から学び直す。そして、ビジネスモデルづくりの3つのアプローチ(戦略分析、顧客洞察、パターン適合)を知る。

セッション2ビジネスモデルとしてのパターン適合アプローチ

優れたビジネスは時代と海を超え、業界を超えて、伝承・発展する。アート思考の直感アプローチから「転写」や「組み合わせ」によるイノベーションのヒントを得る方法を体感する。

セッション3競争戦略の模倣

時代や業界を代表し、イノベーションの象徴とされる企業も異国、異業種、過去から上手に転写と組み合わせを実践している。しかし遠い世界からどうやって手本やヒントを得るのか。カード発想法とケース演習で体験的に学ぶ。

セッション4ビジネスモデルの模倣

Session3に続いて、課題から手本を探す、ビジネスモデルの転写と組み合わせの方法を学ぶ。ケース演習を通じて理解・習得する。

セッション5ビジネスモデルの描き方

ビジネスモデルには描き方のステップ、作法、コツがある。それらを理解した上で、自社のビジネスモデルを実際に描く演習に取り組む。(*井上研究室開発ツール利用)

セッション6ビジネスモデル実践

ケース演習を通じてさらにビジネスモデル構築の方法論を深掘りし、実践力を鍛える。

セッション7ビジネスモデル実践

ケース演習を通じてさらにビジネスモデル構築の方法論を深掘りし、実践力を鍛える。

セッション8仮説検証サイクル実践

ビジネスモデル構築のプロセスは、「分析・発想・試作・検証」のサイクルを繰り返すことである。仮説検証サイクルの方法論、スキル、コツをケース演習と自社検討で実践的に磨く。

セッション9自戦略立案実践(個別相談)

学んできたパターン適合アプローチの方法論と思考方法を用いて、自社戦略を描く。遠い世界の何をどう模倣し、どのようなビジネスモデルを描いていくのか。各自、自社戦略ないしパターン集作成のテーマを選び取り組み、講師との個別相談を交え、探索する。

セッション10自戦略立案発表・検討会

各自が実践したパターン適合アプローチのプロセスと自社の戦略を発表し、参加者同士でフィードバックを行い、磨き上げていく。すぐにでも実践に移せるような青写真を描くことを目標とする。

割引・修了基準等

割引制度
個人対象(個人で全額お支払い)
  • 複数受講割引
  • 継続受講割引
  • 慶應カード割引
法人対象(5名以上)
  • 法人一括割引制度
申込締切 定員に達し次第締切
  • 開講2週間前よりご参加にあたっての諸連絡を開始いたしますのでお早めにお申し込みください。
修了基準 全セッションの参加と課題の取り組みにより認定
  • 欠席の際は、指定期間内の録画映像視聴・必要な課題等の提出をもって参加とみなします。
会場 慶應丸の内シティキャンパス、オンライン
お問合せ 担当:湯川
TEL:03-5220-3111(営業時間:平日10:00-18:30)

※社会状況や都合により、開催・日時・場所・開催形態、内容等が変更になる場合があります。

個別相談(無料)

慶應丸の内シティキャンパス(以下慶應MCC)では、個別相談(無料)を随時実施しております。プログラムの詳細内容や進め方について、授業で使用しているテキスト等をご覧いただきながら、プログラムを担当するラーニングファシリテーター(学習アドバイザー)が説明いたします。また、必要に応じて、お仕事の内容・ご経験、関心をお持ちの分野をお伺いし、最適なプログラムを紹介いたします。

なお、オンライン(Zoom)にて実施しておりますので、キャンパスでの実施をご希望の方は「ご相談内容」欄にその旨ご記載ください。

個別相談の詳細を見る

個別相談(無料)のお申込みフォーム

個別相談をご希望の方は以下のフォームにご入力・送信ください。3営業日以内に弊社担当者よりご連絡を差し上げます。

    氏名


    フリガナ


    会社名

    部署名

    電話番号

    ご相談内容


    ご相談日時

    • 第一希望


    • 第二希望


    • 第三希望


    上記時間帯が難しい方はご相談内容欄よりご相談ください。

    個人情報取扱について

    ご提供いただいたお客様の情報は、申し込みいただいた事項への対応およびそれに関連する慶應MCCのサービス等のご案内のために利用させていただきます。弊社は個人情報に関する法令を遵守するとともに、お客様のプライバシーを尊重し、弊社に対する期待と信頼に応えて参ります。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

    お客様の個人情報保護のため、SSLを用いた暗号化通信に対応しています

    お電話でご相談される方
    受付時間 平日:10:00-18:30

    03-5220-3111

    個別相談(無料)に申込む
    プログラムの詳細内容や学び方など、プログラム担当が説明いたします。
    「法人のお客様」を見る
    慶應MCCのプログラム・講演会は、ざまざまな形で企業の人材育成に活用されています。
    問合せる
    プログラムや手続きなどの疑問・質問に丁寧にお答えします。 お気軽にご利用ください。
    資料請求をする
    プログラムのお申込みを検討サれている方や慶應MCCについて詳しく知りたい方に、資料をお送りします。