プログラム内容
【丸の内キャンパス】
丸の内キャンパスのみで開催します。今後の状況により【オンラインのみ】あるいは開催を延期する場合があります。詳細は開講1ヵ月前に決定します。
戦略の原点に立ち返り、危機突破に必要な経営の視点を学ぶ
国内市場縮小、価格競争の激化、さらには閉塞感を打開するための新戦略や海外戦略の失敗など、多くの企業にとって“危機”は身近に迫るものとなり、誰もが状況を一変させるような新しい情報の収集、成功した企業の分析を求めています。しかし、危機である時こそ、戦略の原点に立ち返り、外部環境に振り回されることなく自社に目を向けるべきではないでしょうか。
本プログラムでは、さまざまな企業の失敗事例の議論を通して戦略と組織の原点を探究し、危機に立ち向かう経営に必要な視点、姿勢を学びます。
受付中
講師 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日程・時間 |
|
||||||||||||
参加費 | 165,000円(税込) | ||||||||||||
対象 |
※分析ツール、フレームワーク等の基礎知識を習得されている方を対象とします。 |
||||||||||||
定員 | 24名 (法人派遣は1社につき4名まで) | ||||||||||||
進め方 | セッションはケースメソッドにて進められます。「個人研究(事前課題)→グループディスカッション→全体ディスカッション→まとめ・レクチャー」の流れとなります。個人研究ではケースを読み込み、ディスカッションの準備をします。毎回読み切りスタイルで進めますが、前回学習したことは次回の前提となります。 |
セッション内容
セッション1企業はどのように凋落するか
創業以来、米国を代表する小売業であったシアーズは、1980年代以降、新たな競争相手の登場を受けて徐々に凋落していく。シアーズ衰退の過程と原因を議論し、主に内的要因を探ることで、成功企業が陥りやすい過ちを学ぶ。
[ケース]シアーズ・ローバック・カンパニー(A):再建
セッション2危機におけるグループダイナミクス
世紀の大惨事と言われたチャレンジャー号の打ち上げ失敗。打ち上げ前夜にNASA内部で交わされた打ち上げ可否の議論を確認し、リスクの高い挑戦をめぐる判断の難しさ、組織として押さえるべきであったポイントを、グループ心理を踏まえながら議論する。
[ケース]チャレンジャーの打ち上げ決定のグループプロセス
セッション3なぜ戦略実行は行き詰まるのか・1-新制度導入の失敗-
成果主義を導入した企業が、導入過程でのさまざまな障害に翻弄されて迷いが生じ、制度導入の意図・目的が変質していくプロセスを通して、何を変え、何を残すべきであったかを考え、新たな課題に取り組む際の姿勢を学ぶ。
[ケース]やまのうえ保険:目標管理制度の導入
セッション4なぜ戦略実行は行き詰まるのか・2-海外進出の失敗-
米国の製造業の中でも高い生産性を維持してきたリンカーン・エレクトリック社。国内では成功したマネジメント・システムが、海外で通用しなかった本質的な理由を議論し、海外進出の際に犯しやすい過ちと、戦略のローカライゼーションの是非を考える。
[ケース]リンカーン・エレクトリック -海外進出に賭ける
セッション5失敗から学び、成長につなげる
後発の中小企業ながらも大手との競争に打ち勝ち、5000億企業と成し得たアイリスオーヤマ。この躍進を実現させた経営方針とリーダーシップ、そして、その背景にある、失敗経験の活かし方を議論し、多くの成功企業が過去のやり方から抜け出せず失敗してしまう中、どのようにして「成功の罠」を避け、成長し続けることができたのかを学ぶ。
[ケース]アイリスオーヤマ株式会社
セッション6リーダーとして失敗を乗り越える
正しいだけでは理解してもらえない。優れた人材でも組織変革に取り組み挫折してしまうことが少なくない中、いかにして多様な従業員を率いて変革をやり遂げることができるのかを議論する。また、優秀ゆえに陥りがちな「落とし穴」についても考察し、次世代のリーダーが本当の意味での戦力になるための要件を考える。
[ケース]組織変革の危険性と落とし穴:若きマネジャーの経営再建の旅
割引・修了基準等
割引制度 |
|
---|---|
申込締切 |
定員に達し次第締切
|
修了基準 | 5セッション以上の参加と課題への取り組み姿勢により認定 |
会場 | 慶應丸の内シティキャンパス |
お問合せ |
担当:藤野 TEL:03-5220-3111 FAX:03-5220-3129(営業時間:平日10:00-18:30) |
個別相談(無料)
慶應丸の内シティキャンパス(以下慶應MCC)では、個別相談(無料)を随時実施しております。プログラムの詳細内容や進め方について、授業で使用しているテキスト等をご覧いただきながら、プログラムを担当するラーニングファシリテーター(学習アドバイザー)が説明いたします。また、必要に応じて、お仕事の内容・ご経験、関心をお持ちの分野をお伺いし、最適なプログラムを紹介いたします。
なお、オンライン(Zoom)にて実施しておりますので、キャンパスでの実施をご希望の方は「ご相談内容」欄にその旨ご記載ください。
個別相談(無料)のお申込みフォーム
個別相談をご希望の方は以下のフォームにご入力・送信ください。3営業日以内に弊社担当者よりご連絡を差し上げます。
お電話でご相談される方
受付時間 平日:10:00-18:30
03-5220-3111
- 個別相談(無料)に申込む
- プログラムの詳細内容や学び方など、プログラム担当が説明いたします。
- 「法人のお客様」を見る
- 慶應MCCのプログラム・講演会は、ざまざまな形で企業の人材育成に活用されています。