プログラム内容
ケースで学ぶ競争戦略
市場の成熟化により企業の生き残り競争が激化している中、イノベーションの重要性が高まっています。
本プログラムは、さまざまな状況やステージに置かれた企業の事例やケースを豊富に使い、戦略策定の基礎的知識と手法を学び、経営戦略の本質を理解することで、実践的戦略思考を身につけ、ビジネスに活かすことをめざします。
受付終了
講師 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日程・時間 |
|
||||||||||||||||||
参加費 | 162,000円(消費税8%込) | ||||||||||||||||||
対象 |
|
||||||||||||||||||
定員 | 25名 (法人派遣は1社につき4名様まで) | ||||||||||||||||||
進め方 | セッションはケースメソッドにて進められます。「個人研究(事前課題)→グループディスカッション→全体ディスカッション→まとめ・レクチャー」の流れとなります。個人研究ではケースを読み込み、ディスカッションの準備をします。 毎回読み切りスタイルで進めますが、前回学習したことは次回の前提となります。 |
セッション内容
セッション1情報技術革新とイノベーション
GEのイメルト会長は、インターネットが製造企業に与えるリスクとチャンスをいち早く感じ取り、インダストリアル・インターネットという新しい取り組みを開始した。同社における戦略シフトの背景や、IoTが既存産業に与えるインパクトや今後の課題を考え、情報技術革新をいかにして追い風とするかを議論する。
[ケース] GEとインダストリアルインターネット
セッション2経営管理のイノベーション
テキサス、オースティンで開業した小さな自然食品店が、約15年後に140店舗を超える展開を果たし、『フォーチュン』誌のアメリカで最も働きがいのある企業ランキングに7年連続で選ばれるまでになったホールフーズマーケット。チームによる雇用、最終的な収益に基づくインセンティブ、モラールの調査、給与の最高額は平均給与の8倍を超えてはならないというルールなど、さまざまな施策を通して成熟業界で傑出した業績を生み出す経営管理イノベーションを議論する。
[ケース] ホールフーズマーケット
セッション3不確実な環境を打破するイノベーション
どんな優れたビジネスモデルでも競争優位には賞味期限があり、変化が早く不確実要素が多い環境下で成長を期すには、企業は常に次の一手を考え続けなければならない。各社が現状を打破するイノベーションを求める中、成熟市場で重要となる「ポジショニング・イノベーション」と「ビジネスモデル・イノベーション」を、講義とミニケースと通して理解する。
セッション4企業再生とイノベーション
ブロックをベースにした玩具でその名を知られるレゴグループ。創業から1990年まで供給増加により高い利益性を達成し成長と拡大をし続けていった同社が、市場環境の変化による衰退期にどうに対応し、玩具市場の平均を上回る成長を達成するまでに再生できたのか、成功要因を議論する。
[ケース] レゴ(A):危機
セッション5新興国でのシェア逆転とイノベーション
個人所得に制約がある一方で、市場規模と成長性は有望なインドネシア市場。この市場で、後発から市場シェアNO.1を実現したフマキラーの施策と経営者能力を分析し、低所得者層、中間層市場での競争優位の源泉を議論する。
[ケース] フマキラー・インドネシア
セッション6新興国市場開拓におけるビジネスモデルのイノベーション
世界最大の船外機メーカーであるヤマハ発動機は、1960年代から開発途上国市場の開拓を進め、サブサハラアフリカの沿岸漁業市場での船外機シェアは90%を超える。同社の経営における基本的な考え方の源流をたどるとともに、特に船外機事業に焦点を当て、新興国・開発途上国市場における成功要因を考える。
[ケース] ヤマハ発動機(株)経営理念と新興国船外機事業
割引・修了基準等
割引制度 |
|
---|---|
申込締切 |
定員に達し次第締切 |
修了基準 |
5セッション以上の参加により認定 |
会場 |
慶應丸の内シティキャンパス |
お問合せ |
担当:藤野 |
個別相談会(無料)
慶應丸の内シティキャンパス(以下慶應MCC)では、無料個別相談会を随時実施しております。プログラムの詳細内容や進め方について、授業で使用しているテキスト等をご覧いただきながら、プログラムを担当するラーニングファシリテーター(学習アドバイザー)が説明いたします。また、必要に応じて、お仕事の内容・ご経験、関心をお持ちの分野をお伺いし、最適なプログラムを紹介いたします。
オンライン個別相談会も随時承ります。
個別相談会(無料)のお申込みフォーム
個別相談をご希望の方は以下のフォームにご入力・送信ください。3営業日以内に弊社担当者よりご連絡を差し上げます。
お電話でご相談される方
受付時間 平日:10:00-18:30
03-5220-3111
- 個別相談会(無料)に申込む
- プログラムの詳細内容や学び方など、プログラム担当が説明いたします。
- 「法人のお客様」を見る
- 慶應MCCのプログラム・講演会は、ざまざまな形で企業の人材育成に活用されています。