プログラム内容
(旧プログラム名:経営戦略―活きた事例からビジネス構想力を磨く)
ビジネス構想力を磨く
市場の成熟化や競争の激化により、既存のビジネスモデルでの低利益率に悩んでいる企業は少なくありません。トップがビジネスモデルの見直しの号令をかけている企業もあるでしょう。しかしながら、新たなビジネスモデルを構築することは、新製品を生み出すこと以上に困難です。特に既存のビジネスモデルを持っている大企業が新たなビジネスモデルに転換していく場面では、様々な壁にぶつかります。
本プログラムではこうした課題に対し、ライブケースという方法によって実践的な戦略検討能力、考え方を身につけることを目指します。BtoCとBtoBの比較的新しいケースを取り上げ、どのように課題を突破していくのかを考える短期集中プログラムです。
受付終了
講師 | |||||
---|---|---|---|---|---|
日程・時間 |
|
||||
参加費 | 129,600円(消費税8%込) | ||||
対象 |
|
||||
定員 | 25名 (法人派遣は1社につき4名様まで) | ||||
進め方 | ライブケースとはハーバード・ビジネス・スクールで開発され、世界中のビジネススクールで用いられているケースメソッドが、社会人向けの教育方法として優れていることは言うまでもありません。しかし、ケースの作成には相当の時間を要するため、完成した時には情報の一部が陳腐化してしまうリスクがあります。また、ケースに書かれた情報のみの範囲で分析を行うルールのため、隔靴掻痒を感じることもあるかも知れません。さらに、予習には時に4~6時間が必要とされ、ビジネスパーソンにとって相当のハードワークが要求されます。 ライブケースはこうした紙のケースの弱点を補うものとして考案されました。ライブケースでは、資料ではなく実際の事業責任者がプレゼンテーションを行います。事実を述べるだけでなく、課題も投げかけます。過去のストーリーだけでなく現状、近未来の見通しについても触れます。 参加者はスピーカーに直接質問し、情報を加えることができます。これによって、文字通り“生きたケース”になります。「講演」としてスピーカーの話を聴くのではなく、「ケース」として聴き、討議でも積極的に発言することで学びを深めます。 ライブケースの進め方
|
セッション内容
セッション1アマゾンの成長と今後の課題
書籍のネット販売として生まれ、日常必需品から無人店舗の展開など、今や消費者の生活にとって無くてはならない存在になったアマゾン。ライブケースでは、アマゾンの成長の軌跡を概説した上で、AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)のような一般消費者からは見えない部分も含めてアマゾンのビジネスモデルを解説する。
これまでのアマゾンの成功要因を多面的に考えると共に、今後アマゾンが直面するであろう課題と代替案を議論する。
[講演者]渡部 高士(株)ローランド・ベルガー パートナー、元アマゾンジャパン(株)書籍事業統括本部企画・編集本部長
セッション2非連続技術革新の中でのビジネスモデル変革
バーコードを始めとした自動認識ソリューションの有力企業であるサトー。従業員数は5076名、年商は1134億円(2018年3月期)でラベルやバーコード・プリンターを主力事業とし、可変情報ラベルの世界シェア1位、バーコード・プリンター市場では世界シェア2位である。大手企業は手を出しにくいニッチ市場で、競合企業は東芝テック、寺岡精工などであった。
しかし、時代はバーコードからより情報量の多いRFIDの時代に移っていくとみられ、日立や富士通などはるかに規模の大きな企業が参入してくることが予想される。一世代前のバーコードでリーダー企業であったサトーは、どのように戦略を転換していくべきであろうか。
[講演者]渡部 彩(株)サトー 営業本部 デザインプロモーション推進部長
割引・修了基準等
割引制度 |
|
---|---|
申込締切 |
定員に達し次第締切 |
修了基準 |
9時間(3/4)以上の参加と演習への取り組みにより認定 |
会場 |
慶應丸の内シティキャンパス |
お問合せ |
担当:柳 |
個別相談会(無料)
慶應丸の内シティキャンパス(以下慶應MCC)では、無料個別相談会を随時実施しております。プログラムの詳細内容や進め方について、授業で使用しているテキスト等をご覧いただきながら、プログラムを担当するラーニングファシリテーター(学習アドバイザー)が説明いたします。また、必要に応じて、お仕事の内容・ご経験、関心をお持ちの分野をお伺いし、最適なプログラムを紹介いたします。
オンライン個別相談会も随時承ります。
個別相談会(無料)のお申込みフォーム
個別相談をご希望の方は以下のフォームにご入力・送信ください。3営業日以内に弊社担当者よりご連絡を差し上げます。
お電話でご相談される方
受付時間 平日:10:00-18:30
03-5220-3111
- 個別相談会(無料)に申込む
- プログラムの詳細内容や学び方など、プログラム担当が説明いたします。
- 「法人のお客様」を見る
- 慶應MCCのプログラム・講演会は、ざまざまな形で企業の人材育成に活用されています。