メールマガジン登録
MCCマガジンでは学びのきっかけとなるさまざまな情報を提供しています。MCCマガジンの最新記事を月1回(原則第2火曜日)お届けいたします。
メールマガジン最新号
□■□━━━━━━━━━━
慶應MCC通信【てらこや】
ビジネスパーソンの学びを切り拓く
https://www.keiomcc.com/magazine/
Vol.272 [2025/10/14]
━━━━━━━━━━□■□
■INDEX■
1.ピックアップレポート
山辺 恵理子
「ビジネスパーソンの成長の土台と伸び代をつくるリフレクション」
2.夕学レポート
詩森 ろば氏講演
「社会を批判するのではなく、社会をつくる物語を」
3.私をつくった一冊
平野 昭
(音楽評論家、静岡文化芸術大学名誉教授、日本ベートーヴェンクライス代表)
『ボクの音楽武者修行』
4.今月の一冊
「戦略の教科書としての『理想のヒモ生活』」
5.慶應インフォメーション
────────────┼
皆さまこんにちは。
慶應MCC通信【てらこや】10月号をお届けします。
ビジネスパーソンの成長において
非常に注目されている「リフレクション」の
新プログラムの講師を担当いただく
山辺恵理子先生から、リフレクションの
特長とポイントを解説いただきました。
夕学レポートは、TVドラマ『御上先生』の
脚本家・詩森ろばさんの講演です。
詩森さんには、来月6日から新しく開講する
agora講座「脚本家 詩森ろばさんと
【考える力】について考える」の講師も
担当いただきます。
ベートーヴェン研究の第一人者、平野昭先生が
紹介くださる一冊は、24歳の小澤征爾さんが
貨物船でパリへ渡り、指揮者となるまでの
武者修行自伝です。
ノーベル生理学・医学賞をきっかけに、
『はたらく細胞』というマンガが再?注目
されています。今月紹介する『理想の
ヒモ生活』はタイトルイメージとはかけ
離れた「戦略の教科書」です。
それでは、今月の【てらこや】をお読みください。
━━━━━━━━━━━━━
[1]ピックアップレポート:
ビジネスに効く「知」のサプリメント
…………………………………
山辺 恵理子
(早稲田大学文学学術院准教授)
「ビジネスパーソンの成長の土台と伸び代をつくるリフレクション」
─────────────
「ふり返りをしましょう」
「反省会をしましょう」と人に言われた
とき、あなたはどのような感覚や感情を
抱くでしょうか。ダメ出しをされると
思って身構えたり、それまで心に留めて
いた不満や改善点を相手にいかに伝え
ようかと考えて頭を抱えたりする人も
いるかもしれません。
▼全文を読む
━━━━━━━━━━━━━
[2]夕学レポート:
時代の”潮流と深層”を読み解く
…………………………………
詩森 ろば氏講演
(脚本家・演出家)
「社会を批判するのではなく、社会をつくる物語を」
講演日:2025年10月9日(木)
─────────────
かつて「2番じゃ駄目ですか?」という
言葉が話題となった、あの事業仕分けに
おける困難の一つには「考えない人に
考えることの重要性を説く」という
ほぼ不可能に近い点があったのでは
ないかと私は思っている。
▼全文を読む
━━━━━━━━━━━━━
[3]私をつくった一冊
…………………………………
平野 昭
音楽評論家、静岡文化芸術大学
名誉教授、日本ベートーヴェンクライス代表
─────────────
『ボクの音楽武者修行』
小澤征爾 著
音楽之友社(1962年)
新潮文庫(2002年)
私が中学1年生(1962年)の冬休み前に
ピアノを習っていた先生から
「ひらの君、この本を読んでみなさい、
すごい若者の実話だよ、武者修行って
題しているけど、冒険談だよ。
夢に向かってまっしぐらに突き進む
すごいやつだよ、小澤征爾っていう
若い指揮者の3年間の外国修行の本
だよ」とピアノ先生が興奮気味に
貸してくださった一冊です。
▼全文を読む
━━━━━━━━━━━━━
[4]今月の一冊
…………………………………
戦略の教科書としての『理想のヒモ生活』
漫画:日月 ネコ
原作:渡辺 恒彦
─────────────
マンガやラノベ(ライトノベル)が
好きな方なら「異世界モノ」という
ジャンルはご存じでしょう。
その多くは現世で事故や病で亡くなった
主人公が異世界で生まれ変わる
「異世界転生」であったり、異世界の
魔法によって転移する「異世界召喚」です。
▼全文を読む
━━━━━━━━━━━━━
[4]慶應インフォメーション:
「学び」のための慶應義塾関連情報
…………………………………
詳細情報や問合せ先などは
各Webサイトにてご確認ください
─────────────
◆慶應丸の内シティキャンパス
●リベラルアーツ講座 agora
https://www.sekigaku-agora.net/
○島薗進さんと考える【宗教とは何か】
https://www.sekigaku-agora.net/course/asz25a.html
10月18日(土)開講・全6回
○脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
https://www.sekigaku-agora.net/course/asr25a.html
11月6日(木)開講・全6回
○千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
※キャンセル待ち※
https://www.sekigaku-agora.net/course/asm25a.html
2026年 1月14日(水)開講・全6回
○岩永智博さんと探る【総合芸術バレエの美と魅力】
https://www.sekigaku-agora.net/course/ait25a.html
11月29日(土)開講・全6回
○宮城まり子さんと語る【ありたい自分、なりたい将来を描くこころの旅】
https://www.sekigaku-agora.net/course/amm25a.html
2026年 1月24日(土)開講・全6回
●夕学講演会
https://www.sekigaku.net/
<全講演見逃し配信あり>
○10月23日(木)
杉本 俊介
慶應義塾大学商学部 教授
「日本企業の「徳」の経営」
○10月29日(水)
田中 孝幸
日本経済新聞編集委員兼論説委員
『13歳からの地政学』著者
「平和のための地政学」
○11月5日(水)
馬田 隆明
東京大学 FoundX ディレクター
「未来を拓く「解像度」と「仮説行動」」
○11月11日(火)
金間 大介
金沢大学 融合研究域 教授
一般社団法人WE AT 副代表理事
「広がる世代間の価値観ギャップとコミュニケーション」
○11月20日(木)
神成 淳司
慶應義塾大学環境情報学部 教授
「国内農業の現状と今後」
○11月26日(水)
藤井 一至
土の研究者
福島国際研究教育機構 土壌ホメオスタシス研究ユニット長
「すべては「土」から始まる」
【ハイブリッド受講】
●ビジネスプログラム
個別相談では講座内容の詳細、進め方など、
ラーニングファシリテーターが詳しく説明いたします。
https://kae.me/43G56Gv
<経営戦略>
☆残席わずか☆
○経営戦略―ビジネスモデルと成長戦略
10/21(火)-12/9(火) 全6回
<マーケティング>
☆残席わずか☆
○ビジネスセンスを磨くマーケティング基礎[B日程]
10/24(金)-11/28(金) 全4回
<人事・人材・キャリア>
○採用プロフェッショナル養成講座
10/15(水)-1/21(水) 全8回+個別指導1回
○キャリアアドバイザー養成講座<アドバンス>
10/21(火)-3/19(木) 全18回+個別相談1回
<思考・意思決定>
○ウェルビーイング・イノベーション[B日程]
12/1(月)-3/16(月) 全6回
○フレームワーク思考[B日程]
12/19(金)-3/4(水) 全6回
☆新規開講☆
○自己育成力を高めるリフレクション実践
11/6(木)-1/22(木) 全6回
○【土曜セミナー】戦略的交渉力
11/29(土)・12/6(土) 終日2日
☆残席わずか☆
○戦略的交渉力[C日程]
12/9(火)-1/27(火) 全6回
●クロシング<申込後7日間無料>
https://www.keiomcc.com/xing/
夕学講演会のアーカイブ視聴を
はじめ、「交渉力」「幸福経営学」
「ビジネスアカウンティング」など
オリジナルのコンテンツが見放題!
□■□━━━━━━━━━━
【編集後記】
失敗してもいい、間違えてもいい、
そこから学べばいいと言われて育ち、
ミスや失敗は仕方がない、それを次に
いかせばいいと日々仕事でも言います。
その通り。でも、
日々反省するときにワクワクはしないし、
自分の諦めや思い込みは自覚していないな、
と思いました。この気づきをきっかけにし
たいと私自身思いました今月号でした。
皆さんいかがでしょうか。今月号も
お読みくださりありがとうございました。
(ゆかわ)
・‥‥……━━━━━━━━
慶應MCC通信 【てらこや】
編集:慶應丸の内シティキャンパス【てらこや】編集局
terakoya@keiomcc.com
編集人:いまい・ゆかわ
発行:株式会社 慶應学術事業会
〒100-0005
東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル10階
配信登録および停止はこちらから
━━━━━━━━……‥‥・
(C)Keio Academic Enterprise Co.,Ltd.
掲載記事を許可なく転載することを禁じます。