HOMEへ戻る慶應MCCのオンラインプログラム

未来を創る人をつくる 慶應MCCのオンラインプログラム

慶應MCCのオンラインプログラムは講師と参加者同士が与えあう知的刺激によって学びを促進し視野を広げる「参加型」です。

学ぶテーマ・目標によって、

  • 深く洞察し困難な状況からよりよい解を生み出す力を高める「ケースメソッド」
  • 知識やスキルを獲得し実践で活用する力を強化する「レクチャーと演習」
  • 価値観や背景の違いから生じる課題に向き合い共に未来を描く力を醸成する「対話」

から最適な方法で学びます。

慶應MCCのオンラインプログラムの特徴

ラーニングファシリテーターがサポート

オンラインクラスにおいても社会人学習の専門家「ラーニングファシリテーター」が付き、オンライン上で意見交換の促進や学習のサポート、参加者の支援を行います。

ツール(Zoom)の操作もサポートしますので、オンラインプログラムに初めて参加される方も安心して参加いただけます。

プログラムごとに最適化された学び方

オンラインといっても学び方は一つではありません。学びの質が高まるよう、各プログラムの内容に適した学習方法に設計しています。チャットやメーリングリスト等も活用し、常に双方向でやりとりできる環境を用意しています。

特別な機材は不要

カメラ・マイク内蔵型パソコンと通信環境があればご参加いただけます。自宅や職場、出張先など、全国どこからでも移動せずに学べます。

プログラム開催形態

慶應MCCのプログラムは、下記いずれかの形態で実施しております。各プログラムの開催形態はプログラム一覧からご確認ください。


【ハイブリッド】

丸の内キャンパス、オンライン(Zoom)いずれでも参加可能です。ご希望は事前にお伺いします。今後の状況により【オンライン】の開催となる場合があります。

【オンライン】

今後の状況にかかわらず、オンライン(Zoom)のみで開催します。丸の内キャンパスでの開催はございません。

【丸の内キャンパス】

丸の内キャンパスのみで開催します。今後の状況により【オンライン】あるいは開催を延期する場合があります。詳細は開講1ヵ月前に決定します。

【ブレンディッド】

セッションごとに開催形態が異なります。詳しくはプログラムの各ページにてご確認ください。今後の状況により【オンライン】に変更する場合があります。

参加者の声

  • Zoomを使ったことがないため不安でしたが、スタッフの指示が極めてスムーズで助かりました。
  • オンラインでも少人数に分かれてディスカッションできることに驚きました。
  • 自宅でリラックスして講義が受けられたので集中できました。
  • 通学の場合21時半に終わると帰りが遅くなるのがネックでしたが、オンラインなら余裕を持って参加できました。
  • 最初は不安でしたがリアルと変わらないぐらい密接に感じる講義でした。
  • 本当は丸の内キャンパスで参加したかったのですがこの状況でも学べるということを優先しました。受けてみたらオンラインでも全く問題なかったです。
  • 場所を選ばず参加できるため仕事とのバランスが取りやすく、オンライン参加の利便性は高いと感じました。

よくあるご質問

Zoomを使ったことがありません。どうしたらよいですか。
zoomアプリケーションのインストールと会員登録を行ってください。アプリケーションをインストールせず、ウェブブラウザ(Chrome推奨)でもご利用いただけます。Zoomは無料でご利用いただけます。
Zoomのセキュリティが心配です。
zoom社は2020年春以降セキュリティの改善に注力し、他のビデオ会議システムと遜色ないレベルとなりました。運用面でもパスワード設定や入室を許可制とするなど、部外者が入れないように対策をしています。
オンラインだと疲れてしまい集中力が保てるか不安です。
目と耳から受け取る情報量が多いため、教室とは異なった疲れ方はたしかにあります。これらをふまえて設計や運営面で、一層インタラクションのある進行、こまめな休憩などの工夫をしています。ディスカッションや演習など参加型の時間がありますので、講義を聞き続けるスタイルの疲れ方とは異なり、オンラインでも3時間しっかり集中できたというお声もよくいただきます。
他の参加者と交流できますか?
名刺交換やセッション後の飲み会のような、教室での交流とまったく同じとはいきませんが、オンラインならではの活発なコミュニケーションやオンライン飲み会も行われています。また、クラスごとにメーリングリストを開設しており、参加者の皆様間の交流に活用いただいています。
オンラインが教室と同じ参加費なのはなぜですか。
開催場所と学ぶスタイルの違いはありますが、講師、コンテンツ、学習効果、サポート体制などは教室と同様であるためです。

お申込み方法とキャンセル規定

オンラインでご参加の場合も従来と同様にプログラムページからお申込みください。

開催形態の変更を理由としたキャンセルの場合も、通常のキャンセル規定が適用されます

  • お使いの通信環境や機器の不具合により参加できなかった場合の補償はいたしかねます。なお、ラーニングファシリテーターによる操作サポートや補講がございますので、ぜひご活用ください。

お電話でお問合せの方
受付時間 平日:10:00-18:30

03-5220-3111

個別相談会(無料)に申込む
プログラムの詳細内容や学び方など、プログラム担当が説明いたします。
「法人のお客様」を見る
慶應MCCのプログラム・講演会は、ざまざまな形で企業の人材育成に活用されています。
問合せる
プログラムや手続きなどの疑問・質問に丁寧にお答えいたします。 お気軽にご利用ください。
資料請求をする
プログラムのお申込みを検討中の方や、慶應MCCについて詳しく知りたい方に資料をお送りいたします。