夕学レポート
2019年04月08日
第25回 7/31(水)吉田裕先生・保阪正康さん
7/31(水)今期の最終回です。テーマはアジア・太平洋戦争です。
ご講演いただくのは一橋大学大学院社会学研究科 特任教授 吉田裕先生。そして、ノンフィクション作家 保阪正康先生を対談のお相手としてお迎えします。
吉田裕先生の近著『日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実』(中公新書)が話題となりました。13万部を記録。徹底した第一線の兵士の目線であることと、歴史学者による一冊であったことが本著を特徴づけていました。
吉田先生は日本近現代軍事史、日本近現代政治史をご専門に、長きにわたり一橋大学で教鞭をとられるとともに、アジア・太平洋戦争、日本の軍隊や徴兵制、日本人の戦争観などをテーマに著作をお持ちです。
保阪先生は日本近代史、特に昭和史をご専門とするノンフィクション作家です。前回「昭和天皇実録」をテーマにご登壇いただいた『夕学五十講』にご来場くださった方もたくさんいらっしゃることと思います。研究を重ね、延べ4,000人余の人びとに聞き書きを行ってこられた、といいます。今回はそんな保阪先生だからこそ、との思いからご登壇をお願いしました。
『夕学五十講』ではこれまでにも歴史や戦争をテーマとした講演を開催していますが、中でも私が印象に残っているのが4年前の「戦後70年、『学生と戦争』を考える」です。
軍隊を経験された3名の方々をお招きしました。戦後70年たった今だからこそ、と、初めて語ってくださったお話もありました。実際に目撃し体験したお話を生で伺えた貴重さと同時に、その重みをとても感じました。そして、戦争の記録・記憶の継承の重要さと難しさについても考える機会となりました。今回は、私の中ではその続きの位置づけです。
テーマは「兵士達が見たアジア・太平洋戦争」。研究者とノンフィクション作家の先生方が語り合う”兵士の目線”による戦争の現実。皆さんとじっくり伺うとともに、私たちも新たな角度から戦争について見つめてみることできたらと思っています。(湯川)
・演題「兵士達が見たアジア・太平洋戦争」
※講演60分、対談30分、質疑応答30分の構成です。
・吉田 裕氏
・一橋大学大学院社会学研究科 特任教授 講師プロフィール
・保阪 正康氏
・ノンフィクション作家 講師プロフィール
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録