KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

夕学レポート

2018年07月02日

歴史には未来のシナリオが潜んでいる 本村凌二先生

モトムラphoto_instructor_929.jpg勉強が趣味だって思うくらい勉強は好きだけれど、歴史だけは特に興味がわかなかった。「イイクニツクロウ」という呪文に秘められたその意味が全然理解できていなかった。詰め込み式の受験勉強のせいだ。覚えること自体にはやっぱり意味なんかなくて、でも、本村凌二先生がローマのお話を聞いたことが私の趣味の新たな1ページを開いてくれた。
『歴史には「未来のシナリオ」が潜んでいる。』
偉大な先生のお話にはいつも示唆がたくさんあるけれど、本村先生のローマ帝国研究にも、現代を構造的に大局的に理解する鍵が詰まっている。歴史は繰り返すのだ。それこそが、歴史を学ぶ面白さであり、重要性なのだ。


歴史学における人類の文明史は5000年という時間軸を持つ。そして、そのうち古代史と呼ばれる時代は4000年であり、その最後に来るのがローマ史という時代で1200年もの間を指す。つまり人類の文明の5分の1はローマ時代なのであり、この期間の長さを考えても、近い将来起こりうることが、ローマ人にとって経験済みのことである可能性はかなり高いことが感じられる。
本村先生が考えるローマ人の特徴は3つある。1つはローマ人が敬虔で誠実であること。2つ目はローマ人が実利を重んじていたということ。最後に、ローマ人は他者に対して寛容さを持ち合わせていたことが挙げられる。
ローマ人は多神教を信仰しており、神に祈ることといえば天災を起こさないでほしいということのみ。無暗に神頼みをせず、人間の力では如何ともしがたい天災以外は、なんとか自助努力で解決しようと誠実に暮らしていた。また、ローマ人は実利主義であった。平時には農耕を行う農民でも、戦時には戦士として戦利品の獲得に走ることがごく当たり前の生活観で、自分の生活における実利を自らの手で獲得することに執心していた。さらに、ローマ帝国の統治が地理的に拡大していくにつれて、併合する地域の人々すべてに市民権を与えた。民族や部族がことなる間柄の市民に対して極めて寛容であった。
しかし、古代地中海世界が近代化することで、この文化的価値観が崩壊していく。引き金となったのは、統合してきた都市や農村地域の人々の間に貧富の差や階層が生まれ、それを救済する手段としての一神教であるキリスト教が普及したこと。キリスト教は、帝国の皇帝によってしばらく弾圧されていたが、ミラノ勅令によりローマの信仰同様に許可されるようになる。また、4世紀以降の寒冷化によりゲルマン民族が大量に移民として流入したことで広まった。
先生によれば、貧富の差が再生産されることにより、敬虔で自助努力を好むローマ人の精神は、選民思想に基づくキリスト教にとってかわることになる。また、多神教を認めてきた土壌が、一神教のみが許容される風土にとってかわったこと、大量のゲルマン民族の移民の異質性が露見したことによりローマ人は文化的寛容さを失っていくことになる。
これに、統合した地理的広がりが限界に達し、徴税の求心力を失ったことや軍隊を制御できなくなったこと、労働を奴隷に任せたことによる自ら創造する力の喪失が要因として加わり、ローマ帝国は衰退していくことになる。先生は「衰退」という言葉よりもローマの質が低下したことによる古代末期だと、この時代をとらえている。
本村先生は、ローマ帝国の文化的寛容さや質が失われていく過程における混迷や衰退は反面教師の好例であると締めくくった。
それ以上多くを先生は語らなかったけれど、文化的な寛容さが失われてく過程はまさに、現代の人類が直面している状況に酷似している。キリスト教の弱者救済の概念は、弱き者に手を差し伸べる行動に繋がるという意味において、ローマ帝国の皇帝も認めるところではある。しかし、ローマ帝国の皇帝たちは、唯一神以外を排他的に認めようとしない過激な一神教がもたらす負の側面を理解していたのだと思う。
一神教の話よりも気に入った先生の説明がある。それは、民主制と共和制の違いに関するお話である。先生の説明によると、民主制は個人個人の主張の積み上がりにより、合意形成がされるのに対して、共和制は「公的」なものが統治下の民の行動指針となる。ローマ帝国は共和制である。
多文化社会に対して寛容で包容力が高いのはどちらだろうか。先生の説明にのっとれば、おそらく共和制の方なのだろうと思う。各個人がそれぞれの文化に根付いた私的な生活を基盤として、政治や共同体としての運営に関わるのは、「公的」なものに対する人々の忠誠心である。人々が共有する思想の個人差やブレはすくなく、且つ私的な世界を担保することができる。他方、民主主義を採用し、多文化である国はそれぞれの主張が際立ち、50%以下の意見を主張した人々には常に不満が残る。
合計3年間の米国生活を経て、マイノリティの人がマジョリティとの差を縮めるべく声をからす姿を見てきた。しかし、その主張がどれだけ正当性のあるものでも、50%を超えない限り、自分と他人の差はなかなか縮まらない。
ある特定の「公的な」ものに忠誠心を持つことに関する歴史上の危機感は確実に認識し、また、共和国と謳う共同体の品質が、世界中から問われていることは理解しなくてはならない。けれど、政治が私的な世界を万全に担保し(福祉)、且つ人々が他者を含めて私的な世界が担保されている安心感を共有できれば、共和制の方が多様性の保全に向いているのではないか。ローマ帝国の歴史から、個人的にはこんな学びを得ることができた。
沙織

メルマガ
登録

メルマガ
登録