夕学レポート
2007年03月27日
第13回(6/6) 東儀秀樹さん
第13回(6/6)は、雅楽師の東儀秀樹さんです。
「家の技」として1300年にも渡って雅楽を世襲してきた東儀家。
雅楽は、ペルシャやインドとも交易し、世界最大の金銅制作物である「東大寺大仏」を作り上げた古代日本の最も輝かしい時代の雰囲気を今に伝える伝統芸能のひとつで、東儀家はその伝統継承を担ってきたことになります。
音楽というよりは、儀式といった方がふさわしく、「変えないこと、守り続けること」に価値のある無形文化といえるかもしれません。
そんな雅楽の世界に、ピアノやシンセサイザーを取り入れ、新たな可能性を切り開いている東儀さん。
「伝統を守りつつ、伝統を変える」 最も難しい課題に挑戦し続ける哲学をお聞きします。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録