夕学レポート
2010年09月16日
第16回 12/3(金) 竹中平蔵さん 「問題解決スキルとしての経済古典」
第16回12/3(金)はお待ちかね、慶應SFC教授の竹中平蔵先生の登場です。
今回は、4月から7月まで5回シリーズで開催し、大好評のうちに終了した夕学プレミアムagora「問題解決スキルとしての経済古典」の総集編になります。
この講座では、竹中先生にアダムスミス、ケインズ、シュンペーター等々経済古典をたっぷりと解説していただきました。卓越した説明能力を持つ竹中先生が、今の日本が直面する課題と関連づけながら解説する経済古典講義でした。
講義の概要は、このブログにもアップしましたのでご覧になってください(こちら)
竹中先生によれば、ケインズもシュンペーターも、象牙の塔に籠もる理論家ではなく、いまここで起きている現実の問題をどう解決するのかを議論した実践家であったそうです。そして多くの論敵と激しい議論を戦わせる情熱の人でもあったそうです。
それは、数多くの批判を受けながらも、自身の道を貫いて、日本経済の構造改革に邁進した竹中先生の5年半の政治家時代を彷彿させてくれる逸話でもあります。
竹中先生が語る経済古典講義。これは必聴です。
登録

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

11月29日(土)開講・全6回
岩永智博さんと探る【総合芸術バレエの美と魅力】
芸術監督、プリンシパルダンサー、バレエピアニストを迎え、総合芸術バレエの美と魅力を探ります。

オススメ! 秋のagora講座

1月24日(土)開講・全6回
宮城まり子さんと語る【ありたい自分、なりたい将来を描くこころの旅】
心理学をより深く学び仕事や人生に活かします。
登録


