夕学レポート
2010年09月16日
第16回 12/3(金) 竹中平蔵さん 「問題解決スキルとしての経済古典」
第16回12/3(金)はお待ちかね、慶應SFC教授の竹中平蔵先生の登場です。
今回は、4月から7月まで5回シリーズで開催し、大好評のうちに終了した夕学プレミアムagora「問題解決スキルとしての経済古典」の総集編になります。
この講座では、竹中先生にアダムスミス、ケインズ、シュンペーター等々経済古典をたっぷりと解説していただきました。卓越した説明能力を持つ竹中先生が、今の日本が直面する課題と関連づけながら解説する経済古典講義でした。
講義の概要は、このブログにもアップしましたのでご覧になってください(こちら)
竹中先生によれば、ケインズもシュンペーターも、象牙の塔に籠もる理論家ではなく、いまここで起きている現実の問題をどう解決するのかを議論した実践家であったそうです。そして多くの論敵と激しい議論を戦わせる情熱の人でもあったそうです。
それは、数多くの批判を受けながらも、自身の道を貫いて、日本経済の構造改革に邁進した竹中先生の5年半の政治家時代を彷彿させてくれる逸話でもあります。
竹中先生が語る経済古典講義。これは必聴です。
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録