夕学レポート
2019年09月18日
第17回 12/3(火)渋澤 健さん
12/3(火)はシブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役、コモンズ投信株式会社 取締役会長 渋澤 健さんのご登壇です。
20年ぶりとなる日本紙幣の刷新に伴い1万円札の顔として、さらにはNHK大河ドラマの主人公として、改めて多くの脚光を浴びている渋沢栄一氏。
「日本資本主義の父」と称され、日本経済近代化への最大の功労者であること、皆さまもご存知の通りです。
その5代目子孫が渋澤健さんでいらっしゃいます。
国際関係の財団法人から米国でMBAを得て金融業界へ転身。外資系金融機関で日本国債や為替オプションのディーリング、株式デリバティブのセールズ業務に携わり、米大手ヘッジファンドの日本代表を務め、2001年に独立されました。
渋沢栄一氏が提唱した「論語と算盤」は、現在の時代の文脈に書き換えると、サステナビリティ(持続性)とインクルージョン(包摂性)であるという教えをもとに金融業界での活動を続けていらっしゃいます。
いま、格差が問題となり、世界のいたる処で資本主義のあり方が揺らいでいるとさえ言われています。
しかし、渋沢栄一氏がめざしたのは、日本の資本主義の原点にある「合本主義」という思想であり、それは現代で言う、「共感・共助・共創」による社会であると、健さんは私たちに伝えて下さいます。
多様性に富み変化の激しい現代にも通じる不変の王道とも言うべき渋沢栄一氏の教えを今に伝えるお話しより、改めて、資本主義の原点を紐解いていきたいと思います。(保谷)
・渋澤 健
・シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役、コモンズ投信株式会社 取締役会長
・演題:「渋沢栄一の発創力」
プロフィールはこちらです
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録