夕学レポート
2010年09月21日
第18回 12/9(木) 河合薫さん 「生きる力を高めるリーダー術」
12/9(木)には、健康社会学者の河合薫さんが登壇します。
ANAの国際線客室乗務員から気象予報士へ、更には東大大学院で保険学を学び、博士号を取得した河合先生。
キャリアだけを見れば、華麗なる転身、あらゆる夢を叶えた女性といったステレオタイプのイメージを持ってしまいがちですが、専門はストレスマネジメントです。
華やかな仕事ほどストレスも高いもの。誰もが羨むキャリアの裏面では、想像を絶する精神的重圧と戦う日々があり、それが研究の道を選ぶきっかけになったのかもしれません。
講演概要には、「人間にはストレスを成長の糧にできる力(=Sense of Coherence-SOC)がある」とあります。ストレスとは、避けるべきもの、解消すべきものと思いがちですが、一方で、人を成長させるエネルギーでもあるようです。
過剰なストレスを与えて、部下を潰す上司は時折散見されますが、古今東西のよきリーダーは、強烈なストレスを与えながらも人を育てる極意を身につけていました。
要は、ストレスは扱い方にあるのかもしれません。
多くの人に聴いて欲しい講演です。
登録

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
14:00-17:00
小泉 悠さんと考える
【日本の安全保障】
小泉 悠亨
東京大学先端科学技術研究センター准教授、先端研・創発戦略研究オープンラボ(ROLES)副代表
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。

人気の夕学講演紹介

2025年6月19日(木)
18:30-20:30
家畜化する人間~精神医学と生物学と社会科学の視点から~
熊代 亨
精神科医、作家
人間が作った環境で暮らし続けた動物が、野生種より穏やかで協力的な性質などを身に付けていく「自己家畜化」にまわる問題や課題を紹介します。

人気の夕学講演紹介

2025年6月24日(火)
18:30-20:30
物理学者の思考法:クリエイティビティの源泉
橋本 幸士
京都大学大学院理学研究科 教授
物理学の最先端研究をご紹介しながら、物理学者の思考法をお伝えします。生活や仕事でクリエイティビティを発揮するヒントとなりましたら。
登録