夕学レポート
2008年03月31日
第20回(7/15) 長瀬勝彦さん
第20回(7/10)の講師は、首都大学東京 大学院教授の長瀬勝彦先生です。
「意思決定」というと、何か重要で特別のことを決めることのように思えますが、実は、私達の日常の生活や仕事は意思決定の連続です。
・朝出かける時に傘を持って出ようか、よそうか。
・きょうは、どの仕事からまず片付けようか。
・昼飯は何にしようか。
・こんどの会議での上司への報告はどんな言い方をしようか
・新しい携帯はどの機種にしようか etc
誰もが経験しているこれらの日常的な意思決定と、企業買収の価格決定などの戦略的な意思決定は、実は、まったく同じメカニズムで行われており、またどんなに冷静に、論理的に考えようとしたところで、ある一定に認知的な歪みにとらわれてしまう点でも同じです。
長瀬先生は、この意思決定の実際を、経営学のフィールドで研究している数少ない研究者です。
岩手は遠野のご出身で、派手ではないけれど、誠実で粘り強く、相手に信頼感を与えてくれる穏和な雰囲気の先生です。
「この講演では、最新の心理学や脳科学の知見を引きながら、働く人の意思決定について考えていきます」とのこと。
人間は間違いを犯すものだという前提に立って、その間違いを出来るだけなくすためにはどうすればよいかを考えていただければと思います。
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録