夕学レポート
2008年10月08日
第21回 1/20(火) 渡辺保さん
第21回(1/20)の講師は、演劇評論家の渡辺保さんです。
歌舞伎評論はもちろんのこと、能、狂言から新派まで、幅広いジャンルをカバーする渡辺さん。演劇評論の第一人者といって過言はないと思います。
今回は「歌舞伎の伝統と美学」をテーマにお話いただきます。
400年前、庶民の娯楽として登場した歌舞伎は、田楽や能、狂言などそれまでの伝統芸能をベースにしつつも、時々の世相や庶民感情を巧みに取り込みながら革新を続けてきました。
歌舞伎の隈取りや色彩感覚は、現代の芸術家にも多大な影響を与えていると言われています。
今回は、歌舞伎が培ってきた伝統の知恵の一端をご教授いただきたいと思います。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録