夕学レポート
2011年04月05日
第22回 7/19(火) 沖大幹さん
第22回 7/19(火)の講師は、東京大学生産技術研究所 教授の沖大幹先生です。
沖先生は、地球水循環システムを専門とし、気候変動がグローバルな水循環に及ぼす影響を研究しているそうです。
震災の被災地では、深刻な水不足が続いていますし、東京でも現時点(4/5)でコンビニの棚にはミネラルウォーターはほとんどありません。
世界でも稀な水資源大国である日本が、改めて水資源の重要性を認識する機会になったとも言えます。
世界では、恒常的な水不足に苦しんでいる人々が数億人単位でいます。中国人が北海道の原生林を買っているという理由も、良質な水源地を確保することにあると言われています。
私達の知らない間に、水資源を巡る国際間の駆け引きや戦略的な動きは進んでおり、日本もその渦中に巻き込まれていることは間違いないようです。
世界の「水」に、いま何が起きているのか。それは日本の「水」にどのような影響を及ぼすのか。
冷静に考えてみたいと思います。
7/19 (火) 「世界の『水』に何が起きているのか」 沖 大幹氏
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録