夕学レポート
2011年09月07日
第5回 10/18(火) 金子郁容さん
第5回 10/18(火)の講師は、慶應SFCの 金子郁容先生です。
夕学は3度目の登場になる金子先生。個人的には、何年かに一度はお話を聞いてみたいと思う数少ない先生の一人です。
10年前にお越しになった際の話で印象的だったのは、指揮者のいないオーケストラ「オルフェウス」でした。ネットワーク時代の組織マネジメントのあり方、自律分散型組織のリーダーシップの姿として、その後に多くの方が言及されました。
5年前のお話では、「ソーシャルアントレプレナー」という概念を教えていただきました。社会的な問題解決を志向しつつ、自立経営を継続させるための利益も追求するという第三の組織モデルの提言でした。
今回は、「新しい公共」について話していただきます。
金子先生の専門のひとつに、ボランタリーシステム・組織の研究があります。阪神大震災の際に活躍したボランティアの存在をもとに、ネットワークで自律的に機能する新しい社会貢献の姿を描きだしてみせました。
内閣府の「新しい公共」推進会議座長として活動されていた渦中に起きた今回の大震災。そこに発生したボランタリーな活動のインパクトは、阪神大震災とは違ったものがあったと言います。
今回の夕学では、「支え合い」や「他人への配慮」などを基本とする「新しい公共」という古くて新しい社会像について、考えてみたいと思います。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録