夕学レポート
2017年08月31日
第6回 10/25(水)川上全龍さん
10月25日(水)にご登壇いただくのは妙心寺本山塔頭 春光院 副住職 川上全龍さん。
世界のトップエリートがマインドフルネスに強い関心を寄せ、座禅を組んでいるというのは皆さんもご存じの通り。
京都・妙心寺の一角で、世界中から集う方々に、英語で座禅体験をしてもらいながら禅哲学、マインドフルネスをいかに日常生活に取り組むかをわかりやすく説いていらっしゃるのが川上全龍さんです。
1978年生まれの川上さんは、高校卒業後に渡米し、主に宗教戦争について学びました。
7年半のアメリカ滞在の後、帰国後より修行に励み、ご実家である春光院に戻ったのは2006年のこと。
その春より始めた英語による座禅会は、今や、年間5,000~5,500人もの訪日外国人が訪れ、海外の様々な大学とのサマープログラムなども共催し国際交流も盛んです。
川上さんが強くおっしゃるのは、マインドフルネスの重要なポイントは手法ではなく、考え方の変化であること。上座仏教、道教を始めとする東洋哲学と西洋哲学の両方の考えが入り混じっていることが重要であり、今回はその考え方に焦点を当てお話し頂きます。
日々、国内外の方々に禅について説いていらっしゃるとともに、米国で学んだ心理学に脳科学の知見も加えたロジカルかつ科学的な川上さんのお話しより、マインドフルネスについて新たに深めていきたいと思います。(保谷)
・川上全龍
・妙心寺本山塔頭 春光院 副住職
・演題:「マインドフルネスと禅の思想」
講師プロフィールはこちらです。
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録