夕学レポート
2022年09月14日
夕学五十講 22後期 受付開始 ~受講方法を選べるようになりました!~
『夕学五十講』2022年度後期25講演、9月14日(水)10時より受付開始いたします。
今期より受講方法がリニューアル。
丸ビルホールあるいはオンラインいずれの受講も可能な「ハイブリッド受講」とオンラインのみ選択のお得な「オンライン受講」の2通りとなります。
■受講方法をお選びいただけます■
丸ビルホール/オンライン受講どちらでも可能 「ハイブリッド受講」
お得なオンラインの受講「オンライン受講」
※受講方法によって受講料等が異なります。購入・予約の際は、必ずこちらにて詳細をご確認くださいますようお願いいたします。
いずれの受講も「見逃し配信サービス」(指定期間内でのアーカイブ視聴)のご用意もありますので、当日の受講難しい場合にも、聴きたい講演、ご関心ある講演を逃すことなくご予定、ご予約いただけます。
※視聴方法は受講券を購入された方のご登録メールアドレス宛に見逃し配信開始日の2営業日前にメールでご案内します。
今期も進行役は湯川・保谷が担当いたします。これより各回を順にご紹介してまいります。
『夕学五十講』2022年度後期25講演、今期も多くの皆さまとご一緒できますことを楽しみに、ご参加、ご予約をお待ちしております。 (保谷)
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録