2019年04月08日
ひとりで歩き始めた君へ
4月です。
皆さんは「4月」と言えばどのような言葉をイメージしますか?
「春」「桜」といった季節感に関する言葉をイメージした方もいるでしょう。
「入学式」「新入社員」「新年度」など、新たなる旅路のスタートに関する言葉もありますね。
やはり「4月」とは、未来への「期待感」「高揚感」に加え、「不安」も感じるタイミングです。
私も先週、新入社員研修を担当しましたが、彼ら・彼女らの期待と不安の入り交じった表情を見て、この場を任されている責任を強く感じました。
そしてそれに加え、彼ら・彼女らの未来を心から応援したいと思いました。
さて、そこで新年度最初のエントリーは、Twitterでバズったこのマンガを紹介したいと思います。
『君の春』
いかがでしょう。
既に50も半ば過ぎ、親元を離れて約40年の私でも、宮崎の田舎から福岡の大学に私を送り出した時の母親は同じような気持ちだったのかなあ、と少ししんみりしてしまいました。
時は過ぎ、私の娘もこの春、大学院を卒業しました。
とは言え、心理カウンセラーとして働きながら、そのまま大学に残って研究者の道に進むことになりましたから、今までと何が変わるわけでもないのですが(笑)
しかし、いつか娘を我が家から送り出す日が来ます。
そこで本日は、「我が子を送り出すひとりの親」として、この春、進学や就職で親元を旅立った方々にエールを贈りたいと思います。
『ひとりで歩き始めた君へ』
春です。
とうとう、君を送り出す日が来てしまいました。
安堵と期待、しかし心配と寂しさ。こうした様々な感情が落ち着くには、もう少し時間がかかりそうです。
まあ、僕たちもその昔同じように旅立ってきたので「単に順番が来ただけ」なのですが。
だから君は自分のことだけを考えてください。
やりたいこと、やるべきことを見つけ、手抜きせず、真摯にそれらに向き合ってください。
とはいえ、やりたくないことをやらざるを得ない場面もあるでしょう。
でもそれも、きっと何かの糧になる。そう思い込みましょう。
昔一緒にやったRPGの、「経験値稼ぎの雑魚モンスター狩り」と同じです。
そして、どんどん失敗してください。
「無難に、失敗しないように」では、たいした成果は出ません。
失敗しないことを目指すのでなく、成功することを目指しましょう。
大丈夫です。
失敗しても、君の新しい仲間達がフォローし、リカバリーしてくれます。
だからそのためにも、新たな仲間を作り、大切にしてください。
人数は多くなくてもいいのです。お互いに信頼し、尊敬し合える仲間をつくってください。
そして、これもまたRPGのパーティ集めと同じです。
単に気の合う仲間を作るのでなく、強みと弱みを補完し合える仲間でなければいけません。
ときには、ある仲間との関係を断つことが必要な場合もあるかもしれません。
お互いにとってマイナスであれば、それは致し方のないこと。
それもまた旅立ちなのです。
大丈夫です。
心配が無いと言えばウソになりますが、僕たちは自信を持って君を送り出せる。
君の努力を間近で見てきたのですから、
それでも、もし回復魔法が必要になったら…
そのときは戻ってくればいいのです。
フェニックスの尾やエリクサーは捨てずにとっておきますから。
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録