夕学レポート
2010年11月17日
『経済古典は役に立つ』竹中平蔵著 光文社新書
今春の夕学プレミアムagoraで開催した『竹中平蔵教授が講義する【問題解決スキルとしての経済古典】』が本になりました。
『経済古典は役に立つ』(光文社新書)
タイトルは新書用に変わりましたが、コンセプトは講座と同じです。
「現代社会が抱える諸問題から「経済古典」の意義を考える」というものです。
12月3日の夕学が、この本のダイジェストをお話いただく予定です。
(こちらは早々に満席になり、いまだ空きが出ていませんが、前日夜から当日朝にはキャンセルが出ると思います)
講義の内容については、こちらのブログにもまとめていますのでどうぞ。
http://www.keiomcc.net/sekigaku-blog/agora/cat126/
同書「まえがき」より
なお本書は、2010年4月から7月にかけて慶應義塾大学丸の内キャンパスにおける5回の講義がもとになっている。
じつは2009年の秋に、慶應学術事業会の城取一成さんから、経済古典の講義をやってほしいという依頼を受けた。私はただちにお断りした。私の専門は経済政策の分析であり、実際に経済政策の仕事をさせていただいた経験もある。しかし、経済古典は私の専門の仕事ではない、と。経済学史や経済学説史の研究家はたくさんおられる。経済思想の専門家も多い。アダム・スミスを専門に研究している人もいれば、ケインズの専門家もいる。経済古典の講義など、私の任に負えないと考えたからだ。
しかし、城取さんは怯まなかった。「実際に政策を経験された竹中さんのスミス論、ケインズ論を聴きたいんです」と熱心に口説かれた。そしてある時ふっと思った。なるほど、これは私にとってチャレンジングな仕事かもしれない、と。・・・・・
過分な紹介をいただき恐縮です。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録