KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

価値創造のマーケティング戦略

デジタル進展を踏まえたアフターコロナの価値創造

自社の価値はどこにあり、商品・サービスでどんな価値を生み出し、誰にどう届けるのか、いまほど「新たな価値を創造する」戦略が求められている時はありません。

コロナ渦で消費者行動は激変し、デジタル化や社会の構造変化が急速に加速、マーケティングのあり方も変わりつつあります。本プログラムではそうしたビジネス・環境の変化を踏まえ、ケースを通じて自社の価値創造のマーケティング戦略を考える力を鍛えます。

対象
  • 一般・中堅社員〜管理職
  • 戦略立案や意思決定に活かすべくマーケティング戦略を学びたい方
  • 新規事業、新規顧客開拓、新たな販促案を検討する方
講師
開催形態

ハイブリッド(キャンパス/オンライン)

日程・時間
1 2 3 4 5 6
2025年
10/8
(水)

18:30-21:30
2025年
10/16
(木)

18:30-21:30
2025年
10/29
(水)

18:30-21:30
2025年
11/5
(水)

18:30-21:30
2025年
11/19
(水)

18:30-21:30
2025年
12/3
(水)

18:30-21:30
参加費

170,500円(税込) 
→ 割引制度・キャンセル規定

定員

25名 (法人派遣は1社につき4名まで)

進め方

Session1,3はレクチャーを中心に、Session2,4,5,6はケースメソッドで進めます。ケースメソッドは「個人研究(事前課題)→グループディスカッション→全体ディスカッション→まとめ・レクチャー」の流れとなります。個人研究ではケースを読み込み、ディスカッションの準備をします。

修了基準

全セッションの参加と課題への取り組みを評価して認定
欠席の際は、指定期間内の録画映像視聴・必要な課題等の提出をもって参加とみなします。

プログラム
お申し込み

SESSION

SESSION 1

マーケティングの歴史的変遷と戦略策定の考え方

日本国内市場の成熟化、業界・国境を越え激化する競争、情報通信技術と消費者の変化など、企業を取り巻く環境は激変している。マーケティングの戦略策定の基本とともにその変遷と動向を理解する。(レクチャー)

SESSION 2

日本型マーケティングの特質と課題

日本企業の多くは変わりゆく環境の中でも、意思決定や開発プロセスなどあらゆる面でその特質をいまだ根底に持ち続け、変われない一因となっている。

マーケティングのあり方自体が変わりつつあるいま、何から脱却しどう変わらねばならないのか、本質から考える。(レクチャー)

ケース

朝日フレシア

SESSION 3

ポストコロナのマーケティング戦略

コロナ渦で人々の生活、行動、意識は激変した。それに伴いビジネスモデルの転換を求められたクラフトビールメーカーを事例に、マーケティング・ミックスの基本やインターネット環境のもとでの新たなマーケティングのあり方、政策を探索する。(レクチャー)

SESSION 4

ブランド政策とマーケティング戦略

顧客にとっての価値を高められるかどうかがマーケティング戦略の肝である。では顧客(ターゲット)にとっての価値とは何なのか。

機能重視からブランド重視への戦略の転換によって、世界シェアの巻き返しを図るセイコーウオッチを事例に考える。

ケース

セイコーウオッチ株式会社

SESSION 5

市場創造と価値提供のマーケティング戦略

国内市場が低迷する中、 JTBは新たな成長機会を求めて中国市場への本格進出を意思決定した。この事例を通じ、ネットビジネスの特徴、未開拓市場の創造、新たな顧客価値の提供を検討する。

ケース

株式会社JTB:中国でのマーケティング戦略

SESSION 6

SNS時代の価値創造と価値提供

コロナ禍をきっかけにD2C(Direct to Consumer)に活路を見出そうとする企業は急増している。ソーシャルメディアの活用や自社直販サイトなどで、新たなコミュニケーション政策にとりくむ日清食品を事例に価値創造と価値提供の戦略を考える。

ケース

日清食品株式会社:ソーシャルメディア活用型コミュニケーション政策とD2C

参加者の感想を見る

参加者アンケート

  • わかりやすく面白い講義で、本を読んで表面的にだけ理解していたものの理解を深めることができたと思います。最初から最後まで大変勉強になりました。演習は大変でしたが戦略の考え方を身につけるには大切なものだと思いました。
  • 自分はマーケティング(商品企画~コミュニケーション戦術まで)を主に長く仕事をしてきたので、改めて、現代的な考えを復習する機会になりました。
  • 具体的なケースを題材に学べたので、イメージしやすく深い学びができました。学生時代マーケティングを学んでいましたが、非常に実践的なスキルが身につきました。
  • グループワークも豊富でアウトプットの機会も多かったことがよかったです。先生の博識な発言力が率直にすごいと思いました。私もアウトプット力の強化に努めたいと思います。
  • マーケティングの基礎から考え方、進め方が理解でき、実践もでき非常に勉強になりました。違う業界の誰や外部からの客観点な意見は非常に興味深く、楽しく講義を受けられました。
  • 池尾先生だから、楽しくマーケティングの勉強ができました。たくさん考えました。ざまざまな業界の方の十人十色のアイデア・マーケティング戦略は今後に活かせると思います!毎回参加するのが楽しかったです。また受講したいと思うプログラムでした。
  • 分かりやすく実践的な内容で、さっそく業務で活用しました。事務局の対応もとてもよく、勉強しやすい環境を作っていただきありがとうございました。
  • 大変有意義でした。非常にわかりやすかったです。ポイントを効果的・効率的にご教授いただけました。参加者の皆さんからはアイデアをいただきました。
  • 個別に理解していた知識が、系統立てて理解できました。新しいマーケティング手法の話も興味深かったです。コンテンツがよく、飽きませんでした。
  • マーケティングの考え方がすっきり理解できる内容だったと思います。仕事に役立てると思います。6回とも全部、楽しくお話しを聞けました。
  • 一から学べるわかりやすい内容でした。もっと講義回数があってもよかった。・チームワークがもっとあってもよかった。何もわからない状態でも、理解できる、できたなと感じる講義でした。しっかり冊子読みます。
  • 池尾先生の実例に基づくマーケティング手法と話し方で、マーケティングがほぼ初心者の自分でも学ぶ事ができました。わかりづらい時は質問もし、講義のムードも良かったと思います。事務局の方のサポートもすばらしく、翌日にすぐメールを頂きました。参考図書もありがたかったです。
  • いろいろな手法を学び、定石として使える部分があることを知りました。今までは感覚的にやっていたところが多かったのですが、より確実に物事を整理できるようになったと思います。平日主張が多くばたばたしている私にとっては、土日に課題をやってから授業に臨むことができ、月曜日に授業があるのはとてもありがたかったです。やればやりほどあれも知りたい、これも知りたいと思うようになりました。多くの方の考え方、特に異分野の方の意見はとても新鮮で参考になりました。ブルーオーシャンという考え方は非常に有効な考え方だと思います。今回の授業を是非仕事に役立てるようにしたいと思います。
  • マーケティング戦略は創造力(クリエイティブ)だ。この始まりが6回を通して私の好奇心をかき立て続けました。競合との価値曲線を書く手法など、明確で理解しやすかったです。3時間、眠くなることなくあきず、大変おもしろかったです!!ありがとうございました。
  • 講義と討議のバランスが非常に良く、毎回の講義の後、LFから講義ポイントメールを送付して頂くこと&池尾先生の書籍を読んで復習することで、理解を深めることができました。ブルー・オーション戦略の、『特定のターゲットを選択して過剰を排除したマッチング・イノベーション』、『コストを押し下げながら、顧客価値を高める』という講義が非常に印象に残っており、グループ発表に向けての討議の中でも、この点を特に意識して議論を行いました。グループ&クラス討議への準備のための時間も適度なもので、(週末はオフィスや図書館に通いっぱなしではあったが、)普段の業務に差し支えの無いレベルであるところも非常に良かったです。
  • 具体的なケースに応じた戦略と定石をリアルに検討する事ができてよかった。やはり自社に関する分析ができたのがよかったと思います。また、グループ討議で各社さんの状況分析も非常に興味深く、参考になりました。自社をサンプルとしたケーススタディは有意義だと思います。
  • 具体的な事例を説明の中に多く混じえて頂いたことで、エピソードとして頭の中にインプットしやすかった。各回のケースも自身の会社に置き換えて考える事ができ、刺激的でした。期待外れだった点はなく、逆に期待以上だったため、もっと回数が多くても良かったです。本当にありがとうございました。すっごく楽しく受講させて頂いてたので、終了がさみしいです。
  • レクチャーとディスカッションの組合せで非常に有効だったと思います。グループでの活動も他の業界の情報も含め参考になりました。非常に分かりやすく素晴らしい講義でした。時間が短く感じました。ありがとうございました。今後に生かしたいと思います。
  • ケーススタディ方式の進行が良かった。より実践的で仕事に生かせる感じがしています。内容が濃かったが、もう少し長くやってもらった方が良かったです。まだまだ訓練が足りず、意見がまとまりませんでしたが、継続してまずは先生の本をしっかり読んでいきたいと思います。6回は短かった感じがします。またよろしくお願い致します。
  • 講義と討議の割合が適切で、学びながらアウトプットできました。教科書的でなく、非常に具体的で分かり易い内容でした。
  • 実際の企業の事例を用いた実践的な講座だったのが良かったです。異業種の方々と議論でき視野が広がりました。事務局から毎回まとめを送付して頂くことで知識をリマインドすることができました。参考文献なども掲載頂き役立ちました。池尾先生の講義は過去の経緯またはその時々のから戦略の本質をご教示頂き大変勉強になりました。ビジネススクールに通うのが初めてでしたので、大変貴重ない経験が出来たと思います。これをきっかけに頑張りたいと思います。今後とも宜しくお願い申し上げます。