KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

企業を強くする経営戦略論
―Theory&Practice

系譜を辿り、未来に活かす

企業が市場競争で勝ち抜き、持続的な成長を実現するには、目まぐるしく変化する経営環境に対し、柔軟かつ迅速に有効な打ち手を繰り出していくこと、その施策が場当たり的なものにならないよう理論に基づく戦略的アプローチが欠かせません。

本プログラムでは、多種多様な理論が氾濫する中、実践に生かせる代表的な理論をベースにした3つのアプローチ(計画重視型、学習創発型、経営資源重視型)と、近年の経営課題から抑えるべく理論を絞り込み、企業事例とともに理解を深め実践力を高めます。

対象
  • 経営戦略の理論と実践を体系的に学びたい方
  • 戦略企画・事業企画スタッフなど経営戦略立案に携わる方
  • 経営者
講師
開催形態

ハイブリッド(キャンパス/オンライン)

日程・時間
1 2 3 4 5 6
2024年
6/13
(木)

18:30-21:30
2024年
6/20
(木)

18:30-21:30
2024年
6/25
(火)

18:30-21:30
2024年
7/3
(水)

18:30-21:30
2024年
7/10
(水)

18:30-21:30
2024年
7/17
(水)

18:30-21:30
参加費

170,500円(税込) 
→ 割引制度・キャンセル規定

定員

24名 (法人派遣は1社につき4名まで)

進め方

事前課題として論文とケースを読み込み、設問に沿って分析・検討し、ご自身の意見をまとめ、ディスカッションの準備をしてください。事前課題の回答はセッション前日までに事務局に提出いただきます。

修了基準

全セッションの参加と課題の取り組みにより認定
欠席の際は、指定期間内の録画映像視聴・必要な課題等の提出をもって参加とみなします。

プログラム
お申し込み

SESSION

SESSION 1

Theory&Practiceとその重要性

好業績の背景としてリーダーシップ力の印象が色濃い企業をあえて事例とし、戦略の全体構造からその強さを分析する。理にかなった経営が企業の強さを左右することを体感し、理論の知見とその実践力がいかに重要かを学ぶ。

ケース

日本電産(株)-永守重信=モーターのエバンジェリスト-

SESSION 2

「計画重視型」アプローチ

企業の戦略および経営成果を決定するのは外部環境であるという、マイケル・ポーターらによるアウトサイド・イン型の代表的な戦略アプローチを、企業事例を通して理解する。

ケース

アイス・フィリ

論文

マイケル・E・ポーター「戦略の本質 」

SESSION 3

「学習創発重視型」アプローチ

企業の戦略および企業成果の決定要因は、必ずしも計画通りにいかないケースもある。そのため市場や外部環境との対話による学習の中から、時間をかけて最適な戦略へ作り上げていくべきであるという戦略策定のプロセスを重視したヘンリー・ミンツバーグ。この組織戦略型アプローチを、企業事例を通じて理解する。

ケース

ヒューレット・パッカード:キティホーク(A)(B)

論文

ヘンリー・ミンツバーグ「秩序ある計画から工芸的に練り上げる戦略へ 」

SESSION 4

「経営資源重視型」アプローチ

企業は経営資源の集積として見るべきであり、独自性のある戦略と企業の方向性を決めるのは、外部環境よりもむしろ内部の独自経営資源である、というペンローズ・バーニー・プラハラ-ドらに代表されるインサイド・アウト型の戦略論を、企業事例を通じて理解する。

ケース

シャープ株式会社-技術戦略

ケース

シャープ-オンリーワン戦略-

論文

デイビッド・J・コリス&シンシア・A・モンゴメリー「リソース・ベースト・ビューの競争戦略」

SESSION 5

リバース・イノベーションと共通価値戦略(近年の戦略理論 1)

先進市場が成熟を迎えるにあたって、新興市場の開拓と新興国企業への対応は先進国企業にとって必須のグローバル課題である。そこで新興国市場攻略に不可欠な理論を、ケース議論と合わせ理解を深めていく。

ケース

インドマデュライのアラビンド眼科病院:視力への貢献

論文

マイケル・E・ポーター&マーク・R・クラマー「共通価値の戦略」

SESSION 6

デジタル革命とプラットフォーム戦略(近年の戦略理論 2)

デジタル化の流れは全産業に大きなインパクト与え、構造変化を迫っている。これは既存業界のルールに縛られた企業にはリスクである一方、新規参入企業には新たな競争ルールを創造し競争優位を確立するチャンスである。デジタル・イノベーションの可能性について理解を深める。

ケース

アマゾン.com(Ⅱ)-エブリシング・ストアからエブリシング・カンパニーへ-

論文

アンドレイ・ハギウ&エリザベス J.アルトマン「自社をプラットフォーマーに転換する法」

参加者の感想を見る

参加者アンケート

  • 短期間で理論とケースメソッド(事業事例)を平行して学べる場は他ではなかなかないため、とても貴重だと思う。経営戦略論を体系的に整理しながら、理論と事例の両視点で議論をすることで、学びを深められた。企業のニュースや最新情報など一要素を理解するだけではなく、全体像や潮流を把握できるようになった。
  • 実践ばかりで学問としての知識が不足していたが、企業事例を通しての学びは分かりやすく、また小林先生もポイントになる箇所は何度か表現を変えながら解説してくれたのでとても理解しやすかった。自分のように経営学を学ぶことなく企画部に配属された人にお勧めしたい。
  • 経営者や経営に関わる部署ではない自分でも、ある程度のポジションになると経営目線を持って、リーダーシップを発揮することが求められるため、経営戦略論を体系的に整理し、全体像を把握しながらも各理論の理解を深められたことは大きかった。
  • 小林教授は参加者に寄り添ってくれる優しさがありながら、参加者に求めることは厳しく、大いに知的好奇心を刺激された。得るものが多いクラスでした。
  • グループ討議、クラス討議と通し、他業種の参加者と意見交換ができ、自分では気付かない視点を得ることができた。参加メンバーが実際に経営者、経営に関わっていたり、慶應MCCで実施している他の経営戦略コースの修了者が多かったため、課題意識や知識レベルが高く、参加者同士の学びも大きかった。