フレームワーク思考
[12月/B日程]
            - 
                            
                              
- 
                            
                            仕事で速く・適切な解を導くためのツールを使いこなすアイデアの創出や問題解決など、私たちは日々あらゆる場面で「思考」を繰り返しています。本プログラムでは、より速く・より適切な解にたどり着くためのツール「フレームワーク」を思考ツールとして習得することを目指します。 テーマに合わせた最適なフレームワークを活用し、問題状況や思考プロセスを構造化する演習を通して、効果的・効率的に考えるスキルを身につけます。 
- 対象
- 
                                - 論理思考力を高め、より速く・適切な解にたどりつきたい方
- 思考のトレーニングによってパフォーマンスを最大化したい方
 
- 講師
- 開催形態
- 
                                ハイブリッド(キャンパス/オンライン) 
- 日程・時間
- 
                                1 2 3 4 5 6 2025年 
 12/19
 (金)
 18:30-21:302026年 
 1/7
 (水)
 18:30-21:302026年 
 1/15
 (木)
 18:30-21:302026年 
 1/28
 (水)
 18:30-21:302026年 
 2/19
 (木)
 18:30-21:302026年 
 3/4
 (水)
 18:30-21:30
- 他の日程
- 参加費
- 
                                170,500円(税込) 
 → 割引制度・キャンセル規定
- 定員
- 
                                25名 (法人派遣は1社につき4名様まで) 
- 修了基準
- 全セッションの参加により認定 
 欠席の際は、指定期間内の録画映像視聴・必要な課題等の提出をもって参加とみなします。
お申し込み
SESSION
- SESSION 1
- 
                                バイアスを排除して考え抜く無意識に刷り込まれた常識や偏見からなるバイアスは、思考の選択肢を狭め、結果として最適な解への到達を阻害する要因となる。バイアスを最小限に抑えて考える手法を体験する。 演習冷蔵庫の新たな価値を考える 
- SESSION 2
- 
                                大枠から分解して仮説を立てる生産性の低い思考の代表例として「具体的な手法から考えはじめる」ことが挙げられる。こうした考え方は、思いついたある“点”を起点にした思考となり、抜け漏れが目立つ。大枠から分解して考えることによって、“面”で問題を捉え、抜け漏れを防ぎながら仮説を立てる思考ツールを学ぶ。 演習若手社員の早期離職の要因を探る 
- SESSION 3
- 
                                物事を分類して整理する多くの場合、思考のスタート地点は複雑な状況に置かれている。矛盾なく論理を組み立てていくために、必要な情報を無駄なく整理する方法を学ぶ。 演習自分のアピールポイントをまとめる 
- SESSION 4
- 
                                要素を組み合わせて考える最適な解にたどり着くには、複数の要素を組み合わせて考えることが効果的である。それぞれの要素を結びつけて考えるフレームワークを習得する。 演習コンビニ業界の戦略オプションを考える 
- SESSION 5
- 
                                位置づけを可視化して発見/判断する整理し組み合わせた情報を可視化する手法を用いて、クリエイティブな発想を促し、また、短時間で論理的な判断を下すためのスキルを磨く。 演習バンダイの次の打ち手を提案する 
- SESSION 6
- 
                                総合演習学んだフレームワークを活用し、グループでケースに取り組む。 総合演習アイリスオーヤマの分析と今後に向けた提案 
- ◎
- 
                                このプログラムを検討している方はこんなプログラムも見ていますビジネスセンスを磨くマーケティング基礎[5月/A日程] [10月/B日程] 
参加者アンケート
- とてもわかりやすかったです。ロジカルシンキングを癖づけしないといけないと再認識できて良かったです。ロジックツリーの切り口を出すのがむずかしかったので、(例はいくらでもでるので)切り口発想がもう少し多くてもいいかもしれません。
- ショートケースが多く、実際にやってみる機会が多かったこと、事前課題の負担が適切(やりやすい)な量だったことがよかった。前提や定義の重要性を再認識できました。
- 普段余り意識していない/使用していない内容に触れることができて良い機会になりました。期待外れではないですが演習が実生活、事務になじまないものが多く、少し難しかった。大変勉強になりました。
- 非常に演習が多くて鍛えられました&つかまれました。かなり自分に足りない部分が多く、いかに普段何も考えていなかったか痛感しています。
- 参加前は基本的な内容が多いと思っていたが、演習でできていない部分、理解していない部分が多いことを肌感覚で体験でき、参加した意義がありました。
- 演習が多く、実際にやってみることで理解が進んだと思います。課題解決に必要な知識ツールを広く勉強できてよかった。もっと深く勉強できたらと思ったので、もっと日数がある研修でも良いと思いました。
- 考えるフレームの基礎を体験できた。頭が良くならなかった。…努力します。振り返りながら一度自分の仕事のことで使ってみたいと思います。




