プログラム内容
【ハイブリッド】
丸の内キャンパス、オンライン(Zoom)いずれでも参加可能です。ご希望は事前にお伺いします。今後の状況により【オンラインのみ】に変更する場合があります。
効果的・効率的に考える
アイディアの創出や問題解決など、私たちは日々あらゆるテーマで「思考」を繰り返しています。その思考を通じて、より速く・より最適な解にたどり着くためのスキルが「フレームワーク思考」です。
本プログラムでは、フレームワークの特徴と使い方を学び、テーマに合わせた最適なフレームワークを用いて問題状況や思考プロセスを構造化することで、効果的・効率的に考えるすべを身につけます。
準備中
講師 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日程・時間 |
|
||||||||||||
参加費 | 165,000円(税込) | ||||||||||||
対象 |
|
||||||||||||
定員 | 20名 (法人派遣は1社につき4名様まで) | ||||||||||||
進め方 |
セッション内容
セッション1バイアスを排除する
無意識に刷り込まれた常識や偏見からなるバイアスは、思考の選択肢を狭め、結果として最適な解への到達を阻害する要因となる。バイアスを最小限に押さえて考える手法を体験する。
[演習]冷蔵庫の新たな価値を考える
セッション2大枠から分解して抜け漏れを防ぐ
生産性の低い思考の代表例として「具体的な手法から考えはじめる」ことが挙げられる。こうした考え方は、思いついたある“点”を起点にした思考となり、抜け漏れが目立つ。大枠から分解して考えることによって、“面”で問題を捉え、抜け漏れを防ぐ。
[演習]若手社員の早期離職の要因を探る
セッション3分類して整理する
多くの場合、思考のスタート地点は複雑な状況に置かれている。矛盾なく論理を組み立てていくために、必要な情報を無駄なく整理する方法を学ぶ。
[演習]自分のアピールポイントをまとめる
セッション4要素を組み合わせる
最適な解にたどり着くには、複数の要素を組み合わせて考えることが効果的である。それぞれの要素を結びつけて考えるフレームワークを学ぶ。
[演習]コンビニ業界の戦略オプションを考える
セッション5可視化して気づきを得る/最適なフレームワークを選択する
整理し組み合わせた情報を可視化する手法を通して、より深い洞察を促す。また、状況に合わせた最適なフレームワークを選択するための判断力を磨く。
[演習]バンダイの次の打ち手を提案する
セッション6総合演習
学んだフレームワークを活用し、グループでケースに取り組む。
[総合演習]アイリスオーヤマ株式会社(A) (KBSケース)
割引・修了基準等
割引制度 |
|
---|---|
申込締切 |
定員に達し次第締切
|
修了基準 |
全セッションの参加により認定
|
会場 | 慶應丸の内シティキャンパス、オンライン |
お問合せ |
担当:石井 TEL:03-5220-3111(平日10:00-18:30) ※社会状況や都合により、開催・日時・場所・開催形態、内容等が変更になる場合があります。 |
個別相談(無料)
慶應丸の内シティキャンパス(以下慶應MCC)では、個別相談(無料)を随時実施しております。プログラムの詳細内容や進め方について、授業で使用しているテキスト等をご覧いただきながら、プログラムを担当するラーニングファシリテーター(学習アドバイザー)が説明いたします。また、必要に応じて、お仕事の内容・ご経験、関心をお持ちの分野をお伺いし、最適なプログラムを紹介いたします。
なお、オンライン(Zoom)にて実施しておりますので、キャンパスでの実施をご希望の方は「ご相談内容」欄にその旨ご記載ください。
個別相談(無料)のお申込みフォーム
個別相談をご希望の方は以下のフォームにご入力・送信ください。3営業日以内に弊社担当者よりご連絡を差し上げます。
お電話でご相談される方
受付時間 平日:10:00-18:30
03-5220-3111
- 個別相談(無料)に申込む
- プログラムの詳細内容や学び方など、プログラム担当が説明いたします。
- 「法人のお客様」を見る
- 慶應MCCのプログラム・講演会は、ざまざまな形で企業の人材育成に活用されています。