夕学レポート
2007年09月20日
第10回(11/21)千宗室さん
第10回(11/21)の講師は、茶道裏千家家元の千宗室さんです。
千利休にはじまり、400年以上に渡って「茶の湯」道を守り続けてきた裏千家宗家。
その16代目として弟子・門下生を束ねるのが、千宗室さんです。
利休は、戦国末期の堺の商家の出身です。
親子・兄弟が袂を分かつ。
家来が主人を討つ。
昨日の友が、明日の敵となる。
そんな混乱の時代が100年以上続いていました。
その頃、堺には、納屋衆と呼ばれる商人による自治コミュニティが組織され、
戦国武将の要求にも毅然と立ち向かう自由な風土が満ちていたと言われます。
南蛮からきた宣教師達は、そこに理想郷を見いだし、「自由都市」と呼びました。
そんな時代背景と社会環境の中で、茶道は生まれました。
考えてみれば、混沌と多様性が作り上げた文化なのかもしれません。
グローバリズムが進展する一方で、日本らしさへ希求が叫ばれる現代。
「茶の湯は、日本文化のポータルサイトだ」と喝破する千宗室さんが語る
「侘びの美学」とは何か。
じっくりとお聞きしたいものです。
登録

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

5月17日(土)開講・全6回
平野 昭さんと【系譜で読み解くクラシック音楽】
近年再評価や再解釈の進むブラームス音楽の本質と、ドイツ・ロマン派音楽の豊かな魅力を楽しむ。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録