夕学レポート
2007年10月03日
第18回(1/18)山岸俊男さん
第18回(1/18)の講師は、北海道大学大学院教授の山岸俊男先生です。
山岸先生は社会心理学を専門に研究されており、なかでも「信頼」とは何かをテーマに研究を進めていらっしゃいます。
演題の「詐欺師に信頼社会が作れるのか?」は随分とセンセーショナルなタイトルですね。
山岸先生によれば、「信頼」とは、如何にして相手から信じてもらうか、そのためにどうやって相手を説得すればよいのか、といった詐欺師的なコミュニケーションの巧拙で語る問題ではないとのことです。
「相手から信じてもらうためにどうすればよいか」
「他者から騙されないためにどうすればよいか」
我々は、つい、そのように考えがちですが、山岸先生は、「そのアプローチをとっている限り、人々が信頼しあえる社会をつくることはできない」と言います。
信じて裏切られる可能性。騙されて損をするかもしれない危険性。
それらを了解したうえで、自らをリスクに晒しながら「正直」であり続けること。
それが、真の信頼社会を構築する道だと山岸先生は言います。
う~ん難しい!
でも、まずは信頼して、じっくり講演を聞いてみることからはじめてみませんか。
登録

人気の夕学講演紹介

2025年7月2日(水)
18:30-20:30
音楽界の変革と未来:ヴァイオリニストが見る可能性
廣津留 すみれ
ヴァイオリニスト
音楽業界の変遷や舞台袖の裏話、これからの「好きなことを仕事にする」生き方についてお話しします。

人気の夕学講演紹介

2025年7月10日(木)
18:30-20:30
家族と少子化の経済学
山口 慎太郎
京都大学大学院理学研究科 教授
科学的なデータと分析から浮かび上がる、これからの日本の家族と社会のありようについて、考えを深めていきましょう。

人気の夕学講演紹介

2025年7月18日(金)
18:30-20:30
残すに値する未来を考える
安宅 和人
慶應義塾大学環境情報学部 教授
LINEヤフー(株)シニアストラテジスト
都市集中型社会に対するオルタナティブ検討をこれまで7年半行ってきた活動から見えてきているfindings と意味合いについて議論します。
登録