夕学レポート
2008年02月28日
今期のテーマⅡ
きょうは、「人材マネジメントの論点」「組織と仕事の方法論」の2テーマを紹介します。
・人材マネジメントの論点
「組織は人なり」「戦略は人に宿る」「競争力の源泉は人材にある」等々
人材マネジメントの重要性を語る言葉には、枚挙にいとまがありません。
しかしながら、いまほど人材マネジメントの方向性が混迷している時代も珍しいのではないでしょうか。
この10年日本企業が指向してきた、成果主義、フラット組織、人材流動化施策などが一定の成果を上げた一方で、ミドルマネジメントの弱体化、組織一体感の欠如、メンタル不全社員の急増などの新たな問題も浮上しています。
このテーマでは、「競争力」と「温かみ」を両立するための人材マネジメントはどうあるべきかを多面的に議論します。
・慶應の高橋俊介先生に、これからの働き方を
・元ソニーの技術者天外伺朗氏に、燃える集団の作り方を
・多摩大の野田稔先生に、感情に着目した組織論を
・東大の本田由紀先生に、悩める若者の実像を
それぞれお話いただきます。
・組織と仕事の方法論
人気テーマの復活です。
仕事のやり方だけでなく、組織の作り方、経営の勘ドコロのつかみ方などを網羅した実践的な方法論を学ぶシリーズです。
このテーマでは、
・慶應ビジネススクールの井上哲浩先生に、クロスメディアマーケティングを
・経済評論の勝間和代さんに、金融リテラシーの重要性を
・佐藤悦子さんには、夫であるデザイナー佐藤可士和氏のプロデュース術を
・首都大学東京の長瀬勝彦先生には、意思決定論を
それぞれお話いただきます。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録