夕学レポート
2008年02月29日
今期のテーマⅢ
残りの二つを紹介します。
・素晴らしきサイエンス
久しぶりにサイエンスをテーマに掲げます。
特に今期は、「日本の科学・化学は捨てたものじゃない」という切り口で、医療科学、ロボット技術、生命科学、生命工学などの各分野で先端的な研究をしている研究者に来ていただきます。
・京大の山中伸弥先生には、万能細胞研究の最前線を
・青学大の福岡伸一先生には、目からうろこの生命論を
・東北大教授でSF作家の瀬名秀明先生には、ロボットの未来を
・慶應SFCの冨田勝先生には、バイオインフォマティックスの可能性を
それぞれお話いただきます。
・不易流行の日本
「第二の開国」に直面していると言われる現代の日本。
日本の何を、どう変えていくかを考える時、守るべき「日本らしさ」は何なのかを見据えることが求められるはずです。
このテーマでは
・宗教学者の山折哲雄先生に、日本人の精神世界を
・編集工学者の松岡正剛氏に、独自な日本論を
・東京外大の亀山先生には、ロシア文学と日本人を
・藤原定家の血筋をひく冷泉貴実子氏には、京都公家の文化と和歌を
それぞれお話いただきます。
登録

人気の夕学講演紹介

2025年7月10日(木)
18:30-20:30
家族と少子化の経済学
山口 慎太郎
京都大学大学院理学研究科 教授
科学的なデータと分析から浮かび上がる、これからの日本の家族と社会のありようについて、考えを深めていきましょう。

人気の夕学講演紹介

2025年7月18日(金)
18:30-20:30
残すに値する未来を考える
安宅 和人
慶應義塾大学環境情報学部 教授
LINEヤフー(株)シニアストラテジスト
都市集中型社会に対するオルタナティブ検討をこれまで7年半行ってきた活動から見えてきているfindings と意味合いについて議論します。


いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録