夕学レポート
2008年04月03日
第23回(7/23) 松岡正剛さん
第23回(7/23)の講師は、編集工学研究所所長の松岡正剛さんです。
「知の巨人」「博覧強記」という言葉で思いつくのは、西洋ではレオナルド・ダヴィンチ、日本なら南方熊楠でしょうか。
いま、生きている人でという注釈がつくと、私は真っ先に松岡正剛さんの名前が思い浮かびます。
若くして、伝説的な総合雑誌『遊』を創刊、編集者として培った情報編集の方法論を「編集工学」としてまとめあげ、世に問うてきました。
一貫して在野にあって、歴史・哲学から科学・情報技術まで幅広い領域に精通し、驚異的な読書量と深い思索は、多くの知識人から賞賛を得ています。
なかでも、書評サイト「千夜千冊」は、その質と量において、他を圧倒する超人的な書評として有名です。
この10年は、特に日本文化論に注力を傾け、日本を「方法の国」として捉える独自の日本論を提唱しています。
古くは中国伝来の「漢字」を「万葉仮名」という独自の文字体系に編集し、掌中のものしてきたことからはじまり、文化、宗教、政治・経済の仕組み等々、日本には、外来の「知」を、その良さを活かしつつ、日本流の意味や機能を付加して、多義的、立体的な「知」に作りかえてきた、「方法の国」としての強みがある、と松岡さんは主張します。
圧倒的な知識、大胆な視点転回、はっとするような鋭い解釈等々。
知の巨人、松岡正剛に。快く浸る2時間になるでしょう。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録