夕学レポート
2009年09月28日
第21回 1/15(金) ロバート・キャンベルさん
第21回 1/15(金)の講師は、東大教授で、近世から明治時代の日本文学を専門とする ロバート・キャンベル先生です。
流暢な日本語とソフトな語り口で、テレビに登場する機会も多いキャンベル先生。
研究者としての専門は、江戸から明治にかけての漢詩文だそうです。
外国人で、日本文化に造詣が深い人の嚆矢といえば、幕末~明治初期に日本に滞在した英国人外交官アーネスト・サトウが思い浮かびます。
神話から植物まで、ありとあらゆる「日本的なもの」に関心を寄せ、世界で最初の日本学者と呼ばれた人物です。
明治期、日本の伝統文化の由来について質問してくる外国人に対して、「そいうことはサトウに聞け」と他ならぬ日本人が答えたという博学の人でありました。
キャンベル先生は、現代のサトウ氏とも言えるかもしれません。
世界という眼鏡を通して日本を見つめてみると、日本人に見えない風景が見えてくると言います。
今回の講演では、維新前後の日本人が世界をどのように捉えようとしたかを検証しながら、現代の日本社会についても考えてみたいとのこと。
私達が失ってしまった「日本らしさ」「日本ならではのもの」について考えたいと思います。
お申込はこちらから
http://www.sekigaku.net/index.htm
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録