夕学レポート
2010年03月04日
4/22(木) 莫邦富さん
第3回 4/22(木)の講師は、作家、ジャーナリストの莫邦富さんです。
莫さんは、日本在住の知日派経済ジャーナリストという独自の地位を確立、「新華僑」「蛇頭」といった新語を日本に定着させ、社会問題から政治、経済、日中関係論まで幅広いテーマで、旺盛な執筆活動を繰り広げています。
かつてはNHKテレビの「中国語講座」にもしばしば登場していたと聞いています。
莫さんは、1953年生まれ。いわゆる文革世代です。
10代半ばから20代前半の青春時代のど真ん中が、文革大革命と重なっていることになります。
政治、文化、思想の改革運動としてはじまった文革は、復権を企む毛沢東の思惑も絡んで、国民を巻き込んだ大粛清運動に発展しました。
中でも悲惨だったのは、若者達でした。「ペンを捨て、農民に学べ」というスローガンのもと、多くの青年が貧しい農村地帯に下放され、飢えと寒さに耐えながら悲惨な青春時代を送ったと言います。
あるシンポジウムで聴いたところでは、莫さんも下放された少年のひとりで、粗末な土塀小屋で暮らし、監視の目を盗んでランプに灯りを頼りに本を読んだそうです。
10年近く続いた暗い時代を乗り越え、上海外国語大学で、当時マイナーであった日本語を学んだことが、今日の成功に繋がりました。
中国を知りたい、中国人を理解したい。そう願う日本人。
日本人から学びたい、日本で事業を展開したい。そう願う中国人
両者を橋渡しする架け橋として、さまざまな領域で活躍をしています。
アジア二強時代と言えば聞こえはいいものの、規模と成長力の点では、日本は中国の前になすすべもありません。一方で、急成長する中国が抱える多くの問題(環境問題、都市への集中、格差、経済偏重主義等々)は、日本がかつて経験してきた問題でもあります。
中国から見た日本、日本から見た中国。
両者の視点が重なり合う部分が増えることは、アジアの発展、世界の繁栄に繋がっていくことを信じて、莫さんのお話に耳を傾けたいと思います。
なお、この講演に関心のある方は、下記の講演もぜひどうぞ。
・6/10 中西進先生 他国のことを知ることは、自国を知ることでもあります。
・7/20 小倉紀蔵先生 日中に韓国を加えた東アジアを文化・文明論的観点から語ります。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録